リモートデスクトップと何が違う?
企業に選ばれる遠隔操作ソフトウェア「NetSupport Manager」
テレワークやハイブリッドワークの定着により、社外からオフィスのPCを操作できる「リモートデスクトップ」への関心はますます高まっています。
在宅勤務の社員が自宅から業務環境にアクセスしたり、ITサポート部門が遠隔から利用者のトラブルを解決したりと、その用途は幅広く、今や多くの企業にとって欠かせない仕組みとなりました。
しかし実際の企業運用においては、単に遠隔で操作できれば十分というわけではありません。
複数拠点や多数の端末を効率的に管理し、さらに厳格なセキュリティ要件にも対応できる仕組みが求められています。
本ページでは、リモートデスクトップの基本的な仕組みとその関連概念を整理した上で、企業や教育機関で求められる要件を満たす「リモートコントロールソフト」の特長をご紹介します。特に、リモートデスクトップとの違いや、企業に選ばれる接続方法、そしてその方法がなぜ優れているのかを詳しく解説します。
リモートデスクトップとは?
リモートデスクトップとは、遠隔にあるPC(リモート先にあるPC)のデスクトップ画面を手元のPCに転送し、マウスやキーボードを使って操作できる仕組みです。この接続方法により、まるでそのPCの前に座っているかのように利用できるため、在宅勤務や出張先からオフィスPCを扱うといったシーンで広く活用されています。
一方で、企業での利用を考えると「リモートデスクトップ」と同じように語られる別の仕組みも存在します。それが「リモートアクセス」です。
- リモートデスクトップ: 特定のリモート先PCをそのまま遠隔操作する仕組み。主に1対1の接続方法で利用されます
- リモートアクセス: ネットワークやシステムに接続し、ファイルやアプリケーションを利用する仕組み
現場では同じ「遠隔利用」として混同されがちですが、本来の目的は異なります。
- リモートデスクトップ=「特定PCをそのまま操作する」
- リモートアクセス=「ネットワークやシステムにログインして使う」
さらに、これらを発展させ、複数端末の同時管理やセキュリティ強化を前提とした仕組みが「リモートコントロール」です。
リモートコントロールとは?
リモートコントロールとは、リモートデスクトップをベースに管理機能を加えた仕組みです。
単に特定のリモート先PCを操作するだけでなく、複数の端末を同時に管理したり、操作ログを記録したり、セキュリティを強化したりする機能を備えている点が大きな特徴です。
企業や教育機関の現場では、1台のPCを遠隔操作できるだけでは十分ではありません。
- ヘルプデスクでは、複数拠点のPCを一元的に管理することが求められます
- 大規模な組織では、内部統制やセキュリティ要件への対応も欠かせません
- 教育現場では、多数の生徒に対して迅速にトラブル対応や指導を行うことが重要です
こうした背景から、リモートコントロールソフトは、ビジネスの現場で選ばれる「次の選択肢」として活用されています。
このカテゴリに属するソフトウェアは複数ありますが、共通して複数端末の同時管理やセキュリティ強化といった、企業・教育機関ならではのニーズに応えることを目的としています。
その中でも、代表的な製品のひとつとして長年にわたり多くの組織で利用され、実績と豊富な機能を兼ね備えているのがNetSupport Managerです。
以降では、この NetSupport Manager が選ばれている理由を「3つの特長」を軸にご紹介します。
リモートコントロールソフト「NetSupport Manager」が選ばれる3つの理由
理由1:導入しやすい価格体系(買い切り型・オンプレミス)
NetSupport Manager は、サブスクリプション型ではなく買い切り型ライセンスを採用しています。
一度導入すれば月額・年額の利用料は不要で、長期利用になればなるほどコスト優位性が高まります。
さらに、多台数導入においてはボリュームディスカウントが適用されるため、大規模利用にも適しています。
これにより、予算計画が立てやすく、総所有コストを抑えながら安定した運用が可能になります。
価格比較例について、以下のページで詳細を案内しています。合わせてご確認ください。
買い切り型とサブスクのどちらがお得?リモートソフト価格比較【2025年最新版】
理由2:信頼性(高いセキュリティと豊富な導入実績)
NetSupport Managerは、企業や公共機関で求められる厳格なセキュリティ要件に対応しています。
通信は 暗号化(56bit〜256bit)に対応し、PINコードやゲートウェイキーなどの細かな設定により、不正アクセスを防止できます。
さらに、インターネットを介さない閉域網での運用も可能で、この仕組みは特にセキュリティ要件の厳しい金融機関や医療機関などでも評価されています。
無料ソフトウェアや汎用的なリモートデスクトップ製品と異なり、NetSupport Manager の強みは「セキュリティ要件への確実な対応力」にあります。
この実績と堅牢性こそが、多くの組織に選ばれてきた理由です。
様々な業種・規模のお客様の導入事例をご紹介しています。
導入事例、導入環境例
理由3:優れた操作性(複数端末を一元管理)
NetSupport Manager は、単なる1対1のリモート操作にとどまらず、複数端末を同時に管理できます。また、ファイル配布、リモートインストール、操作の録画、資産情報の取得など、IT部門の業務を効率化する多彩な機能を標準で搭載。追加のツールを導入することなく、これ一つで幅広い管理業務に対応できます。
さらに、無料のゲートウェイサーバーが付属しており、追加費用なしでリモート先への接続方法を確立できる点も大きなメリットです。これにより、社内外を問わずスムーズなテレワーク環境を整備できます。
遠隔操作(リモートコントロール)ソフト「NetSupport Manager」のご紹介はこちら
NetSupport Manager製品紹介>主な機能
リモートデスクトップ製品との比較
NetSupport Manager は、
- コストメリット(買い切り型ライセンスによる優れた費用対効果)
- 信頼性(高いセキュリティと豊富な導入実績)
- 運用効率(複数端末を一元管理できる多彩な機能)
という3つの強みを兼ね備えたリモートコントロールソフトです。
単なるリモートデスクトップの枠を超え、企業や教育機関における本格的なリモート運用を支えるツールとして、長期的かつ安心してご利用いただけます。
続いて、リモートデスクトップ製品とリモートコントロールソフトの特長を比較表にまとめます。
【リモートデスクトップとリモートコントロールの比較表】
| 項目 | リモートデスクトップ | リモートコントロール (NetSupport Manager) |
|---|---|---|
| 目的 | 遠隔から特定PCをそのまま操作 | 複数PCを効率的に一元管理・遠隔操作 |
| 利用シーン | 在宅勤務、個人のリモート接続 | ITサポート、ヘルプデスク、教育機関、大規模組織 |
| 操作対象 | 1対1の接続が基本 | 複数端末同時操作、逆に複数端末から1台へ接続も可 |
| 機能範囲 | 画面転送、キーボード・マウス操作、簡易ファイル転送 | 画面共有・制御、ファイル配布、ソフト配布、資産情報取得、電源管理、操作ログ、録画など多機能 |
| 導入形態 | クラウド利用が主流(インターネット前提) | オンプレミス型(閉域網利用可)、クラウド環境にも構築可能 |
| セキュリティ | ID/パスワードやクラウドアカウント依存 | 暗号化(AES256対応)、セキュリティキー/PIN認証、閉域網運用可 |
| コスト体系 | 月額・年額のサブスクリプション型が一般的 | 買い切り型ライセンス(永続利用可)+保守契約 |
| 長期利用コスト | 長期間では総額が高くなりやすい | 一度購入すれば追加費用なし、長期・多台数でコスト優位性大 |
用途別の最適なリモート環境の選び方
リモートデスクトップやリモートコントロールソフトには、それぞれ得意とする利用シーンがあります。
自社の規模や目的に合わせて最適な環境を選ぶことで、導入効果を最大限に高めることができます。
- 在宅勤務/テレワーク中心
個人や少人数での利用が多い場合は、シンプルに1対1でPCを操作できるリモートデスクトップツールが便利です - 社内ITサポート/ヘルプデスク
多数の端末を効率的に管理し、利用者のトラブル対応を遠隔で行う必要がある場合は、リモートコントロールソフトが効果的です - 大規模組織・セキュリティ要件が厳しい現場
金融機関や医療機関など高いセキュリティが求められる環境では、オンプレミス型で運用できるNetSupport Managerが安心です
まとめ:リモートデスクトップか、リモートコントロールか?
「リモートデスクトップ」と「リモートコントロール」は用語が似ていますが、目的や得意とする分野は異なります。
それぞれの特長を理解し、自社の利用目的に合った製品を選ぶことが重要です。
- テレワーク中心 → シンプルに1対1の操作ができる「リモートデスクトップ」製品
- 社内ITサポートや複数端末の一括管理 → 多機能で効率的な「リモートコントロールソフト」
- 大規模組織やセキュリティ要件が厳しい現場 → 豊富な実績を持つ「NetSupport Manager」
最適な選択をすることで、快適で安心できるリモート環境の構築につながります。
NetSupport Manager は、30日間すべての機能がお試しいただける無料体験版をご用意しています。
ぜひ実際に操作性や管理機能をご確認いただき、自社のリモート環境に最適かどうかをご判断ください。
導入のご相談や詳細資料のご請求は、お問い合わせはこちらからどうぞ。
製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。

NetSupport 30日間無料体験版