投稿者「widetec」のアーカイブ

遠隔授業に役立つシステムとは|
教育現場に導入が欠かせない理由も説明

 > コラム > 遠隔授業に役立つシステムとは|
教育現場に導入が欠かせない理由も説明

遠隔授業に役立つシステムとは|
教育現場に導入が欠かせない理由も説明

公開日:2022/06/28   更新日:2024/02/06


遠隔授業に役立つシステムとは|教育現場に導入が欠かせない理由も説明

遠隔授業はオンラインで行われる授業形態で、近年注目度を高めています。遠隔授業の仕組みを活用すれば、場所を問わずに授業を受けられます。「交流の幅を広げる」「個々の状況に合わせた教育ができる」などもメリットです。

遠隔授業は、今やどの教育現場でも実施するべき手法といえます。効率的な実施のためには、機器の準備だけでなく遠隔授業システムの導入が必要です。

本記事では、遠隔授業やシステム導入について詳しく解説します。


1. 遠隔授業の目的とは

遠隔授業の目的

遠隔授業とは、PCやタブレットなどの端末を使って、オンラインで行われる授業・講義の形態です。「オンライン授業」とも呼ばれます。

遠隔授業は、文部科学省が推進している教育手法のひとつです。近年の急速な少子化や過疎化により、地方では小規模校の増加や、教育施設の減少が起こっています。そのため、都市部と地方での教育ギャップが起こりやすい状態です。

また、事情により通学が困難な生徒に対しても、適切な教育を実施できるような仕組みも求められています。

遠隔授業は、インターネット環境やPCなどの設備が整っていれば、場所を問わずに授業を受けることが可能です。そのため教育ギャップの解消や、通学が難しい生徒への教育を可能にする手段として、近年注目度を高めています。

遠隔授業はコンピューター室以外での実施や、学校外の人との交流、さらには個々の状況に合わせた教育の実施が可能です。遠隔授業のメリットについて詳しく解説します。

コンピューター室以外の教室でも授業が可能

遠隔授業は、インターネットや設備などの環境が整っていれば、コンピューター室以外の教室でも授業が可能です。

従来の教育現場において、PCを使用する授業はコンピューター室で実施するのが一般的でした。インターネット環境や端末などの設備機器が十分に揃っている一方で、一度に利用できる人数が限られている点がデメリットといえます。

遠隔授業のシステムを導入すると、それぞれのクラスの教室などコンピューター室以外でも授業が可能です。また、プロジェクターやスクリーンを用意すれば、ひとつの教室で一度にたくさんの生徒が遠隔授業を受けられます。各教室に必要な機器を用意すれば、複数の教室で同じ遠隔授業につなぐこともできます。

従来のようにPCを使用した授業はコンピューター室で行い、それ以外の遠隔授業はそれぞれのクラスなど普通の教室で実施すれば効率的です。PCを使った教育手法の幅が、コンピューター室以外にも広がります。

学校外に居る方との交流や学習が可能

遠隔授業を取り入れることで、学校外に居る方との交流や、外部の方に講師を依頼した教育の実施が可能です。

異なる生活習慣を有する人や別のコミュニティに属する人との交流は、新たな学びを得る大きなチャンスです。しかし、学校に通って授業を受けるだけでは、日々の生活で接する人の範囲がどうしても限られてしまいます。学校側で交流の機会を設けるのも、コストや準備などの面から難しいです。

そこで、遠隔授業を取り入れるとほかの学校の生徒たちと同じ授業を受ける、外部との交流機会を設けるなどの使い方ができます。

また授業のために移動する必要がないため、外部の専門家による特別学習の実施もしやすいです。実際に学校で実施する授業のように、スケジュール調整や教室準備などの手間が発生しません。一部の学校で対面授業を実施、ほかの学校は遠隔授業で参加するといった方法もできます。

個々の状況に合わせた教育が可能

遠隔授業の仕組みを活用すれば、個々の状況に合わせた教育が可能です。

PCなどの端末を利用して受ける遠隔授業なら、レベルに関係なく集められた生徒が、同じ教室・同じペースで授業を受けるという必要がありません。自宅のPCから自身のレベルに合った授業を受ける、遠方の学校で実施される専門的な授業に遠隔で参加するなどの方法を実施できます。

教育ギャップやトラブルが起こる原因として、主に以下の3点が挙げられます。

  • 都市部と地方における教育施設の数・質の違い
  • 事情により学校に通えず授業を受けられない
  • 教室で授業に追いつけず遅れてしまう・簡単に感じてしまい退屈になるなど、ペースが合わない

遠隔授業なら、特定の学校のみで行われる授業にもオンラインで参加が可能です。また、周囲に合わせるのが難しい、学校に通えないなどの事情を抱えた生徒でも、個別で無理なく授業を受けられます。


2. 遠隔授業に役立つシステムとは

遠隔授業に役立つシステム

遠隔授業はインターネット環境とPCだけでなく、非対面でも十分なコミュニケーションができる機能や、効率的な授業を可能にする機能などが必要です。

遠隔授業に必要な機能として、以下の例が挙げられます。

  • 生徒の出席管理:生徒の出欠を確認するために必要
  • 生徒の端末を遠隔でコントロールする機能:遠隔コントロールの機能があれば、端末の操作が苦手な生徒でも授業に追いつけるようサポートできる
  • 生徒の端末操作状況の管理:生徒のディスプレイ画面を表示することで、しっかり授業を受けているか、操作が追いついているか確認できる
  • 画面の録画:授業内容の確認や復習に便利
  • 教材やファイルの配布:必要な教材などを複数生徒に一括で配布できる

効率的な遠隔授業を実施するためには、システムを導入するのが便利です。

教育現場にシステムの導入が欠かせない理由

オンラインでのやり取りは、最低限インターネット環境とPCがあれば実施できます。そのため、遠隔授業もこれらの機器さえあれば実施できるとイメージしがちです。しかし、実際には教育現場への遠隔授業システムの導入は必要不可欠といえます。

遠隔授業では教師が生徒の様子を直接見ることができないため、授業に必要な準備などを全生徒が確実に行える仕組みが必要です。そのためにはオンライン取引に必要な最低限の機器だけではなく、前項で紹介したような機能が必要です。必要な機能をすべて揃えるのは、決して容易ではありません。

遠隔授業システムには必要な機能が十分に揃っています。ひとつのシステムのみで、授業に関する作業や管理のすべてが実施可能です。効率や確実性が求められる教育現場には、最小の労力で最大の成果を出せるような工夫が必要です。

遠隔授業を行うのに必要になる機器

遠隔授業を行うために必ず必要な機器・設備として、インターネット環境とPC・タブレットなどの端末が挙げられます。しかし効率的・効果的な遠隔授業を行うには、ほかにもさまざまな機器が必要です。

遠隔授業のために用意したい機器と必要な理由を解説します。

  • カメラ:端末に内蔵されているケースが多いですが、教師・講師側は広い範囲を映せるよう、別途カメラを用意すると便利です。授業を受ける生徒側は、端末に内蔵されたカメラのみでも基本的には問題ありません
  • マイク:聞き取りやすい音声のためには、ある程度の性能を持つ外付けタイプのマイクが役立ちます。生徒側はマイクがなくても基本的には問題ありません
  • スピーカー:スピーカーがあると、質の良い音声を大きめのボリュームで流せます
  • 大型ディスプレイ・プロジェクター:生徒が一箇所に集まって授業を流すなら、ディスプレイやプロジェクターが必要です

3. 遠隔授業にはNetSupport Schoolがおすすめ !

遠隔授業にはNetSupport Schoolがおすすめ !

遠隔授業システムの導入なら、NetSupport Schoolがおすすめです。

NetSupport Schoolは、教育現場のニーズを満たしたシステムで、あらゆる学習スタイルをサポートします。出席確認や課題配布など、授業ごとに発生する煩雑な作業を効率化し、負担を最小限にします。自動で採点できるテスト機能や、質問や回答を自由に設計できるアンケート機能など、学びの効果を向上させる機能も豊富です。

買い切り型ライセンス体系で、導入・運用コストを無理なく抑えられます。年間保守契約も用意しており、安心してシステムを使い続けていただける仕様です。

また、NetSupport Schoolの特別な強みとして、以下の2点が挙げられます。

  • 遠隔授業に必要な機能が揃っている
  • PC教室・情報処理教室などの運営管理も可能

それぞれ詳しく解説します。

遠隔授業に必要な機能が揃っている

システムには遠隔授業に必要な機能が揃っています。特に便利な機能としては、以下の内容が挙げられます。

  • 出席確認:先生から生徒の端末に対して出席確認
  • リモートコントロール:ファイル転送・チャット・アプリ起動などのリモートコントロール
  • 端末の画面録画:デスクトップ画面を動画で記録
  • 画面配信:先生の端末画面を生徒に配信
  • リモートでの電源操作、アプリの起動制御:端末の電源ON・電源OFF・再起動、先生が許可したアプリ以外の起動制限など

明治学院大学経済学部様のとあるゼミでは、実験に際して、先生側が一度に数十台のパソコンを遠隔操作する必要がありました。前述したようにNetSupport Schoolには遠隔操作機能が充実しているため、端末制御の一斉処理の効果を実感したそうです。

このように実際に利用している方から、機能に関する高評価をいただいています。

PC教室・情報処理教室などの運営管理も可能

NetSupport Schoolは遠隔授業の実施時だけでなく、従来のようにPC教室・情報処理教室などで行う授業の運営管理も可能です。

PC教室のように複数台のPCが設置された部屋では、すべてのPCに必要な教材やシステムを用意する必要があります。一台ずつ準備を行おうとすると、相当の時間と手間がかかります。

NetSupport Schoolには複数生徒端末へのファイル配布や、生徒端末のデスクトップ画面を一覧表示する機能など、PC教室などで行う授業に便利な機能が揃っています。そのため、教室の運営管理にも便利です。

大阪大学社会経済研究所様では、かつて教材プログラムを、一台ずつUSBメモリを挿し込んで配布していました。この作業を非常に煩雑だと感じていたそうです。

システム導入後は、教材の配布作業に費やしていた時間を、実験のための有意義な時間に割り当てられるようになったと実感いただけたそうです。



4. まとめ

まとめ

遠隔授業はインターネット環境とPCなどの端末さえあれば、場所を問わず自由に授業を実施できます。教育ギャップの縮小や、個々の状況に合わせた授業の実施などが可能な教育手法です。

遠隔授業には出席確認や教材配布など、さまざまな機能が必要です。遠隔授業に必要な機能を確実に用意するためには、教育現場における遠隔授業システムの導入が欠かせません。また、機器で最低限必要なのはPCのみですが、カメラやマイクなども揃えるのが理想です。

NetSupport Schoolは教育現場のニーズを満たした、あらゆる学習スタイルをサポートできる遠隔授業システムです。必要な機能が十分に揃っているだけでなく、PC教室・情報処理教室などで行う授業の運営管理にも役立ちます。実際にシステムを利用しているユーザー様からも高評価をいただいています。

遠隔授業システムをお探しの方は、ぜひNetSupport Schoolをご検討ください。

製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


リモートメンテナンスとは|遠隔で対応する方法と導入のメリットや課題を解説

 > コラム > リモートメンテナンスとは|遠隔で対応する方法と導入のメリットや課題を解説

リモートメンテナンスとは|遠隔で対応する方法と導入のメリットや課題を解説

公開日:2022/05/19   更新日:2024/02/01


リモートメンテナンスとは|遠隔で対応する方法と導入のメリットや課題を解説

新型コロナウイルスの感染拡大によって、リモートワークを取り入れる日本企業が多くなりました。こうした変化の中で注目されるようになったのが、「リモートメンテナンス」です。

この記事では、「リモートメンテナンスとは何か」という基礎知識から活用例、課題、導入方法まで幅広くお伝えします。リモートメンテナンスの実現に役立つソフトウェアも紹介するので、ぜひご覧ください。


1. リモートメンテナンスとは

リモートメンテナンスとは

リモートメンテナンスとは、ネットワーク経由で遠隔地から機器設備やシステムをメンテナンスすることです。現地作業を前提としていた従来のメンテナンス業務をリモート化することで、オフィスや自宅から予防保守やトラブル対応が可能となります。

ここでは、リモートメンテナンスの必要性やできること、活用例などを紹介します。

リモートメンテナンスの必要性と普及している理由

昨今では、幅広いビジネスでリモートメンテナンスが必要とされています。その主な理由は、次の2つです。

リモートワークの重要性が高まっているため
新型コロナウイルスの感染拡大や働き方改革の推進などにより、日本のビジネスにおけるリモートワークの重要性は高まっています。メンテナンス業務でもリモートワークを実現するための有力な手段として、リモートメンテナンスが注目されているのです。

顧客との接触がないリモートメンテナンスでは、感染症のリスクを軽減できる上に、移動などの無駄をなくして業務を効率化できます。リモートメンテナンスは、従来のメンテナンス業務が抱える課題を解決できる手段といえるでしょう。

ビジネスのIT化が進んでいるため
今やビジネスでは様々なITソリューションが普及しており、業種を問わずIT化が進んでいます。ビジネスでITの利用が容易となったことで、ITの利用を前提としたリモートメンテナンスも導入しやすくなっているのです。

たとえば、昨今の製造業では「ファクトリーオートメーション(工場の自動化)」が普及し、ITシステムにより製造ラインを自動制御する工場が増えています。こうしたITシステムにリモートアクセスできるソリューションを活用すれば、機器設備のリモートメンテナンスが可能です。

リモートメンテナンスでできること・できないこと

リモートメンテナンスの導入によって、従来のメンテナンス業務では不可能だったことも可能になります。とはいえ、リモートだからといって何でもできるわけではありません。リモートメンテナンスでできること・できないことを押さえておきましょう。

リモートメンテナンスでできることは、主に次の4つです。

  • 稼働状況の監視
  • 障害発生時の調査
  • 起動や停止などの制御
  • システムの更新

ネットワーク経由で現地の管理システムにアクセスすることで、機器設備の稼働状況を監視できます。また、システムのログなどから情報収集すれば、障害発生時の原因調査も可能です。加えて、遠隔地から起動・停止などの命令を送信することで、現地のサーバーや端末を制御できるほか、設定ファイルやパッチファイルを転送して、遠隔地のシステムを更新することも可能です。

反対に、リモートメンテナンスでできないことは、主に次の2つです。

  • 部品交換などの物理的な修理
  • システム管理下にない機器設備の監視・制御

破損した部品の交換など、物理的な修理はリモートメンテナンスでは行えません。また、システムで管理されていない機器設備の監視や制御も不可能です。

リモートメンテナンスの導入活用例

昨今では、リモートメンテナンスサービスの導入により、リモートメンテナンスを取り入れやすくなっています。ここでは、企業の事例を3つご紹介します。

ソフトメーカー
あるソフトメーカーでは、リモートメンテナンスサービスによりカスタマーサポートをリモート化しました。それにより、サポートスタッフが現地に出向く負担を大幅に軽減でき、新製品リリース直後の問い合わせが急増した場面でもスムーズに対応できるようになりました。

病院
ある病院では、リモートメンテナンスサービスにより電子カルテや電子処方箋システムの保守作業を、リモート化しました。その結果、作業効率が向上したのはもちろん、遠隔地からスタッフの作業状況や不審者の有無をチェックできるようになりました。

飲食チェーン店
ある飲食チェーン店では、リモートメンテナンスサービスにより店内・厨房の映像を記録し、リモートでチェックできる仕組みを構築。それにより、遠隔地からオペレーションのミスや不正を検出できるようになり、本部担当者の負担軽減につながりました。


2. リモートメンテナンスを行うメリット

リモートメンテナンスを行うメリット

リモートメンテナンスを行うメリットは、主に次の3つです。

メンテナンス業務の高速化
現地への移動に費やしていた多くの時間が不要となるため、メンテナンス業務の高速化が期待できます。たとえば、トラブルの連絡を受けた場合でも、オフィスにいながら素早い対応が行えます。緊急時にも迅速なサポートを提供できるため、顧客満足度の向上につながるでしょう。

作業員の負担・リスクの軽減
現地への移動が不要となるため、作業者の大幅な負担軽減が期待できます。また従来の現地作業では、怪我や感染症のリスクも少なからず存在します。その点リモートメンテナンスでは、オフィスや自宅での作業が可能なため、こうしたリスクの軽減も可能です。結果として、従業員満足度の向上や離職率の低下につながるでしょう。

経費の削減
交通費や宿泊費といった経費を削減できます。通常は、遠方の顧客対応だと交通費も増大してしまいます。また、深夜にトラブル対応が入ると帰宅が難しくなり、宿泊費も発生するでしょう。その点、現地への移動をともなわないリモートメンテナンスなら、交通費や宿泊費が増大することはありません。


3. リモートメンテナンスを行うデメリットと導入の課題

リモートメンテナンスを行うデメリットと導入の課題

リモートメンテナンスには、デメリットや導入時の課題もあります。具体的には、次の2つです。

セキュリティ対策に労力がかかる
ネットワークを介したやり取りが発生する以上、盗聴などのセキュリティリスクは避けられません。サイバー攻撃により機器設備やシステムの情報が漏えいすれば、企業の信頼は失墜します。こうした事態を防ぐためには、確かなセキュリティ対策が必要不可欠です。しかし、通信の暗号化やファイアウォールの設定など対応項目が多く、社内だけで対応するには相当な労力を要するでしょう。

環境導入のハードルが高い
リモートメンテナンスを実現する上で、IoT端末を導入して機器設備と接続する必要があります。それに加えて、オフィスと現場で情報共有するためのネットワークシステムも構築しなければなりません。このような環境を実現するためには、専門的な知識を持つ人材が必要不可欠です。また、それなりの初期費用を覚悟しなければならず、導入のハードルは高いといえます。


4. リモートメンテナンスを行うための導入方法

リモートメンテナンスを行うための導入方法

リモートメンテナンスを導入する方法は、大まかに次の3ステップです。

①リモートメンテナンスの導入計画
リモートメンテナンスの導入には、それなりの期間・要員が必要です。また、顧客先サーバーへのソフトウェアのインストールなど、社内だけでは完結しないタスクも発生します。従来のメンテナンス業務への影響を最小限にするために、顧客や関係者と情報共有しながら導入計画を立てましょう。

②ハードウェア・ソフトウェアの選定
リモートメンテナンスを実現するためのハードウェアやソフトウェアには、様々な製品・サービスがあります。対象の機器設備やセキュリティ性などを考慮して、適切なものを選定しましょう。

③ハードウェア・ソフトウェアの導入
選定したハードウェアやソフトウェアを実際に導入し、必要な設定などを実施します。前述の通り社内だけでなく、顧客先での環境構築も必要となるでしょう。導入後には、稼働上の問題がないかのチェックも欠かせません。

リモートメンテナンスの仕組み

リモートメンテナンスを導入する上で、まずはその仕組みを理解しておきましょう。

前述の通り、リモートメンテナンスの実現には、IoT端末やネットワークシステムが欠かせません。機器設備の情報をIoT端末により収集し、ネットワークシステムを介してオフィスへ伝達します。障害対応などの際には、オフィスからネットワークシステム経由で機器設備やシステムを制御することになります。

リモートメンテナンスにはソフトウェアの使用がおすすめ

リモートメンテナンスの実現にあたって、ネットワークシステムを独自に構築する場合、人件費や工数の増大は避けられません。また、専門知識を持つエンジニアの確保といった課題もあります。企業がコストを抑えてスムーズにリモートメンテナンスを導入するなら、ソフトウェアの使用がおすすめです。

遠隔地の機器設備をリモートで管理・操作するためのソフトウェア製品は、増えています。多くの製品では導入サポートも受けられるため、人材の確保などに頭を抱えることなくリモートメンテナンスを導入できます。


5. リモートコントロールが可能なソフトウェア「NetSupport Manager」

リモートコントロールが可能なソフトウェア「NetSupport Manager」

リモートメンテナンスを実現する上で、特におすすめは「NetSupport Manager」です。リモートコントロールを可能にするソフトウェアで、遠隔地にある多数のパソコン・サーバーを一元的に管理・操作できます。インターネットからリモートアクセスするための機能も標準搭載されており、在宅ワークにも対応可能です。

またモバイルアプリもあるため、外出先でもスマートフォンからリモートメンテナンスが行えます。作業員の負担を大幅に軽減できる、有力なソリューションといえるでしょう。

NetSupport Managerの機能

NetSupport Managerは、リモートメンテナンスに役立つ機能が充実しています。主な機能は、次の4つです。

モニタリング
縮小画面で全てのリモート端末をモニタリングできます。ハードウェアやソフトウェアの詳しい情報もワンクリックで表示でき、日々のメンテナンス業務の効率化につながります。

電源管理
リモート端末の起動や停止を遠隔地から行えます。作業員が手作業で電源管理する必要がなくなります。

ファイルの転送・配布
リモート端末にファイルを転送・配布することも可能です。ファイル数・端末数が多くても簡単な操作で一括転送ができ、保守作業が容易となるでしょう。

双方向チャット
遠隔地の作業員と、テキストや音声により手軽に会話が行えます。

NetSupport Managerの導入事例、お客様アンケート

NetSupport Managerは、業種を問わず多くの企業に導入されています。まずは3つの業種における事例をご紹介します。

A社(流通業)
流通業のA社は、全国に60以上のチェーン店を展開しています。同社は、チェーン店におけるPOSシステムなどの保守管理を効率化するために、NetSupport Managerを導入しました。その結果、全国各地へ移動せずともシステムを保守できるようになり、対応速度の向上や担当者の負担軽減に成功しました。

B社(情報通信業)
情報通信業のB社は、企業向けに管理システムを提供しています。同社は、トラブル発生時の訪問による負担を軽減するために、NetSupport Managerを導入しました。結果として、コロナ禍でも遠隔地から障害対応が行えるようになり、移動や宿泊にかかっていたコストを大幅に削減することに成功しました。

C社(製造業)
製造業のC社は、ファクトリーオートメーション(FA)により大規模な工場を自動稼働しています。同社は、FAに必要となる各端末の起動・停止や障害対応をリモート化するために、NetSupport Managerを導入しました。それにより、広い敷地を移動せずとも端末の制御や障害対応が可能となり、業務効率化や担当者の負担軽減に成功しました。


また、お客様アンケートでは特に「費用対効果の高さ」を評価いただいています。

大手電機メーカーでクライアント画面の監視に活用
リモートで障害を検出し、インターネットを介してリモートアクセスに活用。KVMを使用せずにクライアント画面を監視できる点をメリットに感じ、Windows RDPからスイッチ。時間と費用の両方を節約に加え、柔軟な機能と使いやすさが非常に優れたパフォーマンスを発揮。

総合医療センターで施設内の端末監視に活用
700人以上の医療専門家を要する総合医療センターで、センター内に広く点在するパソコンへのリモート接続に活用。導入だけではなく、操作が簡単で、時間の節約によって生産性が向上しコスト削減につながる。

電力会社でリモートコントロールに活用
複数の機器をポーリングによって制御しており、それを実行するワークステーションの監視と制御にNetSupport Managerを使用。マシンをマルチタスクで扱えることに加え、問題があるマシンの検出とその対応をリモートで実行できる点、製品の速度と使いやすさを評価。

全てのアンケートはこちらからご覧いただけます。「NetSupport Managerお客様アンケート


6. まとめ

まとめ

リモートメンテナンスとは、機器設備やシステムをネットワーク経由で遠隔地からメンテナンスすることです。メンテナンス業務をリモート化できる有力な手段であり、コロナ禍のリモートワーク普及やビジネスのIT化により注目されています。

ただし、リモートメンテナンスの実現には、ネットワークシステムの構築など、多くの対応項目を実施する必要があります。そこで、ソフトウェア「NetSupport Manager」がおすすめです。遠隔地にある多数のパソコン・サーバーを一元的に管理・操作でき、幅広い業種のメンテナンス業務を容易にリモート化できます。

コストを抑えてスムーズにリモートメンテナンスを実現したい方は、ぜひ「NetSupport Manager」を導入してみてはいかがでしょうか。

製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


総務省「テレワークセキュリティガイドライン」を押さえたリスク対策

 > コラム > 総務省「テレワークセキュリティガイドライン」を押さえたリスク対策

総務省「テレワークセキュリティガイドライン」を押さえたリスク対策

公開日:2022/04/13   更新日:2024/02/05


総務省「テレワークセキュリティガイドライン」を押さえたリスク対策

2020年のコロナ禍以降、多くの企業においてテレワークの導入が推進されました。利便性が高い反面、テレワークの導入・運用を安全に行うためには、セキュリティ対策が必須です。

この記事では、セキュリティの考え方を紹介すると共に、セキュリティリスクや事故例についても解説します。さらに、セキュリティ対策に役立つ便利なツールも紹介するので、安全性で課題を感じているという方はぜひ参考にしてみてください。


1. テレワークセキュリティガイドライン(総務省)

テレワークセキュリティガイドライン(総務省)

社会でテレワーク需要が高まる中、総務省は2021年5月に「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」を策定しました。このガイドラインの目的は、企業などのテレワークの導入に際し、セキュリティ面における不安を解消することにあります。なお、記載されているのは主に以下のような内容です。

  • テレワークにおける検討課題
  • テレワーク方式の整理、解説
  • セキュリティ対策の整理、解説
  • トラブル事例と対策

上記のうち、「テレワークにおける検討課題」に関する項目では、導入にあたって取り組むべき対策や、「経営者」や「勤務者」などそれぞれが担うべき役割などが示されています。また、「トラブル事例と対策」に関する項目では、具体的なトラブル事例に基づいた上で、セキュリティ上の留意点や、対策などを示しています。次の項目では、セキュリティ面でのリスクと対策を中心に解説していきます。

参考:総務省【テレワークにおけるセキュリティ確保


2.セキュリティ対策の考え方

セキュリティ対策の考え方

企業としての情報を守るためにも、テレワーク環境下では、以下3つのセキュリティ対策を講じることが重要です。なお、総務省が公表している「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」においても、以下の項目に対する解説は記載されています。

  • ルール
  • 技術

セキュリティ対策では「攻撃されやすいポイントが、全体のセキュリティレベルの水準になる」という性質があるため、全体的な底上げを図ることが大切です。以下の項目では、上記3つの項目に関する特徴や対策方法について解説します。

ルール

テレワークのセキュリティ対策を行う上で、初期段階でのルール策定は重要です。ルールがない状態では、社員によって対応に違いが出てしまうためです。また、セキュリティ問題を適切に解消するには専門性が問われるため、場当たり的な対応は非効率的でもあります。万が一、トラブルへと発展した場合、企業として損失が出る可能性もあるでしょう。

そのため社員が守るべきルールを作成し、規定に沿って作業を行うことで、安全に仕事が進められる環境を作ることが大切です。ルールを守るための対策方法として、基本方針や実施手順などが明記されたガイドラインを、自社独自に作成すると良いでしょう。ガイドラインで改訂すべき箇所が発生した場合、その都度版を重ねていけば最新のルールを社員が常に共有できます。

また、プライバシーマークやISMS(ISO27001)の取得も有効です。プライバシーマークは個人情報を大切に取り扱う事業所であること、ISMS(ISO27001)は、情報セキュリティに関するルールが整備および実施されていることを明確にします。認証や更新のために、都度社内運用について見直す機会になるのです。

人、つまり社員に対する対策は、テレワーク下のセキュリティ対策における一番重要なポイントとも言えます。なぜなら、仮に安全性を確保できるルールを作成したとしても、遵守する側の社員が規定外の行動を取ると、十分な効果が発揮できないためです。自社のオフィスなどで作業する場合、情報が漏洩するリスクは低いですが、テレワークでは社員がルールを守ることが絶対条件となってきます。

人への対策方法としては、コンプライアンス教育を実施することが大切です。そもそもコンプライアンスという言葉には「法令遵守」の意味があります。企業におけるコンプライアンスには、自社が独自に定めたルールを遵守することはもちろん、社会通念上のルールを守ることも含まれます。

特にテレワークではデジタルツールを使った連絡がメインとなるため、コンプライアンス意識に基づいた上での自覚的な行動を促すことで、情報漏洩リスクなどを低減できます。

技術

技術面における対策も大切です。技術面の対策がしっかり取られていないと、ウイルス感染などのリスクが高まってしまいます。対策例としては、以下の3つが挙げられます。

  • データを暗号化させる
  • インターネット回線は安全性の高いものを使用する
  • ウイルス対策ソフトを導入する

ハードディスク内のデータを暗号化させることは、技術面におけるセキュリティ対策として高い効果があります。また、高い安全性を担保できるインターネット回線を使うことも大切。攻撃されやすいインターネット回線を使ってしまうと、外部からアクセスされる原因にもなるからです。

さらに取り組みを進めるにあたって、ウイルス対策ソフトの導入は不可欠です。具体的には、不正アクセスに対する検知機能などを持つウイルス対策ソフトを導入すれば、リスク回避の効果が大きいでしょう。


3. テレワークのセキュリティリスクと事故事例

テレワークのセキュリティリスクと事故事例

テレワーク環境下で発生しうるセキュリティリスクとして、主に4つのリスクが挙げられます。

  • 端末の盗難・紛失
  • 情報漏洩
  • 不正アクセス
  • ウイルス感染

以下の項目では、4つのリスクの事故事例をそれぞれ解説した上で、対策方法についても紹介します。安心安全にテレワークを導入するためにも、ぜひ参考にしてください。

端末の盗難・紛失

端末の紛失事例として、2014年4月、ある家具家電メーカーが個人情報を含むノートパソコンを紛失した事件がありました。このノートパソコンには、個人情報と取引先の氏名、電話番号、メールアドレスなどが記録されていました。対策方法には主に以下が挙げられます。

  • データ保護
  • アカウント・認証管理

「データ保護」の観点から考えると、外部からセキュアに会社端末へのアクセスができれば、会社端末を持ち出す必要がなくなり、紛失・盗難に伴うリスクを軽減できるのです。

また、セキュリティ機能があるUSBを使えば、認証に規定の回数失敗した場合、端末上のデータを消去したり、一定時間ロックしたりする機能が備わっているため、紛失・盗難に伴うリスクを低減できます。

情報漏洩

2020年、日本国内の大手企業も含め、世界900社のパスワードやIDなどの認証情報が漏洩する事件がありました。これは、VPN装置の脆弱性が原因で、日本企業でも40~80社が被害を受けたとされています。テレワーク環境下において、VPNは比較的安全性が担保されたネットワークとされていたため、多くの企業に衝撃をもたらす事例となりました。

一般的な企業における情報漏洩の対策としては、主に以下3つがポイントとなります。

  • 物理的セキュリティ
  • データ保護
  • アクセス制御・認可

「物理的セキュリティ」としては、パソコン画面のプライバシーフィルターの貼り付けや、自動ロック設定が効果的です。在宅ワークを行う際も、家族から意図せず情報が漏れる可能性もあるため、コンプライアンス教育を実施しておきましょう。

また、「データ保護」として、テレワークで扱う端末の取り扱いについて、明確なルールを決めておくことが大切です。例えば、「データが入っている会社端末を持ち出さない」「テレワークで利用する端末にはデータ保存や印刷ができない」などのルールが挙げられます。

不正アクセス

ホテルやカフェなどの無料Wi-Fiを利用することで、社内ネットワークへ不正アクセスされる事例もあります。無料Wi-Fiは不特定多数の人が利用できるため、乗っ取られたネットワークを経由して、端末から情報を盗まれる可能性があるのです。特にホテルなどの無料Wi-Fiは、利便性に優れている反面、セキュリティ面が弱いケースもあります。また、不正アクセスの手口の一つとして、偽のWi-Fiルータを設置し、情報を盗み取る場合もあります。

そのため、無料Wi-Fiを利用する際は、「相互認証済みを確認した上で使う」といった注意が必要です。また、対策方法としては「通信の保護・暗号化」が有効です。例えば、データの送受信やクラウドサービスへの接続を実施する際、暗号化された通信経路を使うことで、不正アクセスのリスクが低減できるでしょう。

2021年には、大手の婚活マッチングサービスが不正アクセスの被害を受け、170万件を超える会員情報が漏れたという事件も発生しています。被害を防ぐためにも、最新のセキュリティレベルに合わせた対策が不可欠です。

ウイルス感染

2022年3月、大手自動車メーカーであるトヨタでは、ウイルス感染の影響により、国内全ての工場を一時停止する事態が発生しました。その原因は、1次受け入れ先である部品メーカー1社が、身代金要求型のウイルスである「ランサムウェア」に感染したことでした。この「ランサムウェア」の特徴は、システムのロックや、保存データの暗号化を行い、復元の代償として金銭を要求するというものです。2021年の報告件数が146件に及ぶなど、全国でも被害が増えつつあります。

ウイルス感染の対策方法には、以下の3つのポイントが挙げられます。

  • 脆弱性管理
  • データ保護
  • マルウェア対策

「脆弱性管理」としては、テレワークで使用する端末の定期的なアップデート、およびパッチ適用を行うことなどが大切です。また、マルウェア(悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称)の対策として、ウイルス対策ソフトの搭載や、メールサービスのフィルタリング機能を活用することがポイントとなります。


4. テレワークのセキュリティ対策に役立つツール

テレワークのセキュリティ対策に役立つツール

テレワークのセキュリティ対策を検討しているのであれば、リモートコントロールツールが便利です。なぜなら、会社端末でセキュアに接続してリモート操作が可能なためです。また、私物端末(BYOD)からの接続もできます。

以下の項目では、リモートコントロールツール「NetSupport Manager」の特長や、導入事例を紹介します。

「NetSupport Manager」がおすすめ

リモートコントロールツール「NetSupport Manager」の主な特長は以下の3つです。

  • 金融機関や軍でも採用される高いセキュリティ性
  • セキュリティには、PINコード認証、スマートカード認証や256ビット暗号化などを採用
  • テレワークで使えるサーバー機能「ゲートウェイ」を同梱

世界各国で使用されている「NetSupport Manager」は、そのセキュリティ性の高さから、海外では金融機関や軍でも活用されています。PINコードやスマートカードの暗証番号を、接続ユーザーの認証で使ったり、56ビットDES~256ビットAESまでのデータの暗号化が可能であったりと、安全機能が充実しているのです。

また、同梱されている「ゲートウェイ」をサーバーとして使えば、外部の環境でも安心・快適に業務を進められるでしょう。

>>NetSupport Managerを詳しく見る

「NetSupport Manager」導入事例

東京都内に本社を構えるIT企業のA社では、2020年4月の政府による緊急事態宣言をきっかけに、「NetSupport Manager」を導入しました。もともとA社では、顧客対応用に同ツールの利用を10年ほど行っていたこともあり、テレワーク実施手段の検討から最終周知と機材配布まで、わずか4日営業日で完了しています。

導入効果として、セキュリティ性にも言及されています。「NetSupport Manager」では、クリップボードやファイル転送を禁止する機能をユーザー側で設定可能です。そのため、会社のPCからファイルや機密情報がコピーされて、外部へ流出する事故を防止できます。また、セキュリティ機能を社員などが勝手に変更できないよう、パスワードロックの設定も可能なのです。

その他、情報通信業の導入事例では、「通信暗号化強度の設定や、遠隔操作時の機能制限など、情報漏洩の観点からも安心して利用できる」という声も寄せられています。


5. まとめ

まとめ

テレワークにおいて、セキュリティ対策の全体のバランスを取るためには「ルール」「人」「技術」の3つのポイントを押さえておくことが大切です。また、企業の情報資産を流出させないためにも、情報漏洩やウイルス感染などに対応できるセキュリティ対策を施す必要があります。

「NetSupport Manager」は、高い安全性から海外では金融機関や軍でも使用されているリモートコントロールツールです。ユーザー側での細かな設定も可能なので、自社のニーズに合わせたカスタマイズができます。これからテレワークを安全に開始したい、もしくはセキュリティ面の課題を解決したいという方は、ぜひ導入をご検討ください。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


オンライン研修とは|メリットや注意点、おすすめシステムも紹介

 > コラム > オンライン研修とは|メリットや注意点、おすすめシステムも紹介

オンライン研修とは|メリットや注意点、おすすめシステムも紹介

公開日:2022/04/04   更新日:2024/02/01


オンライン研修とは|メリットや注意点、おすすめシステムも紹介

オンライン研修とは、インターネット経由で行われる研修の総称で、社員研修や大学授業のようなシーンで活用されています。有意義なオンライン研修を行うためには、特徴や利用方法を把握しておくことが大切。

そこで今回は、オンライン研修の特徴や使われ方、メリットや注意点について解説します。さらに、おすすめのサポートツールも紹介しますので、これからオンライン研修の導入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。


1. オンライン研修とは

オンライン研修とは

一般にWeb会議ツールなどを用いて開催するオンライン研修は、大きく2つの種類に分けられます。

  • アーカイブ型
  • ライブ型

オンライン研修と似た手法のものに、リモート研修があります。そもそもオンラインが「インターネットに接続された状態」を指しているのに対し、リモートという言葉には「遠隔、離れた」などの意味が含まれています。両者とも遠隔で何かを操作することは共通しているため、一般的にこの2つの研修は同じ意味として用いられています。

アーカイブ型

まずは、アーカイブ型のオンライン研修の主な3つの特徴を見ていきましょう。

  • 受講者のタイミングで受けられる
  • クオリティの高い教材を作り込める
  • 何度も繰り返し活用できる

アーカイブ型の大きな特徴は、事前に研修内容を録画できることにあります。そのため、受講者は自由なタイミングでインターネット上の研修を受けられるのです。具体例として、文字や図表に加え、イラストや動画を盛り込むことが可能な「eラーニング」は、一般的にアーカイブ型で研修が行われています。リアルタイムではない分、教材としてのクオリティを高められ、受講者がより理解しやすいプログラムを追求できるでしょう。

また、アーカイブ型なら、講師の手配や受講者との日時調整が発生しません。一定レベルのクオリティの研修を、受講者の好きなタイミングで何度でも受講できる上、復習も自由にできます。

ライブ型

続いて、ライブ型のオンライン研修の特徴を3つ確認していきましょう。

  • リアルタイムで受講できる
  • 講師と双方向のコミュニケーションが可能
  • 疑問点や不明点の解消が可能

ライブ型の研修では、Microsoft TeamsやZoomなどのWeb会議ツールを活用して、リアルタイムで受講できることが特徴です。受講者と講師が事前に日時を調整する必要はありますが、チャット機能を使って講師と双方向のコミュニケーションを取れるのは大きなポイントです。

疑問点が発生した場合も、その場で講師に質問できるため、より有意義なプログラムになる可能性が高いでしょう。ただし、再視聴できないタイプのライブ型研修の場合は、復習がしづらくなってしまいます。また、インターネット回線が安定していないとライブ映像が途切れる可能性もあるため、ライブ型で実施する際は、あらかじめ接続状態を確認しておくと良いでしょう。



2. オンライン研修の使われ方

オンライン研修の使われ方

それでは、オンライン研修は実際どのようなシーンで活用されているのでしょうか。以下に活用シーンの例を挙げます。

  • 新入社員研修
  • 管理職ミーティング
  • 大学授業
  • 工場の技能講習

まずオンライン研修の使われ方として挙げられるのは、企業の社員研修や管理職のミーティングなどです。従来の集合型の研修では、指定された日時までに受講者が移動したり、講師を手配したりする必要がありました。しかし、オンライン研修であれば、スケジュール調整を必要最小限に留められる上、交通費などのコスト削減も実現できます。また、大学の授業や工場の技能講習などでも、オンライン研修は使われています。



3. オンライン研修のメリット

オンライン研修のメリット

ここからは、オンライン研修を導入する主な4つのメリットを紹介します。

  • 時間や場所の制限を受けにくい
  • 研修を録画し、繰り返し視聴できる
  • リアルタイムで質問しやすい
  • どの受講者も同じクオリティの研修を受けられる

上記のように、オンライン研修には多くのメリットがあります。以下の項目では、それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。

時間や場所の制限を受けにくい

オンライン研修では、研修を行う時間や場所の制限を受けにくいというメリットがあります。例えば、本社に集まって合同で研修を行うという場合、参加者全員のスケジューリングや開催場所の確保など、多くの作業が発生します。一方、オンライン研修であれば、開催日時を設定してURLを共有すれば良いため、圧倒的にスムーズに研修を開催できるでしょう。

また、受講会場への移動費もかからないため、場合によっては研修にかかるコストの大幅な削減も見込めます。移動に割く時間を別の業務へ充てられ、生産性を下げる心配もないでしょう。

研修を録画し、繰り返し視聴できる

研修の内容を録画しておけば、後で何度も視聴できます。そのため、受講者が見返して復習したい内容が出てきた場合も、簡単に反復学習が可能です。また、スケジュールや業務の都合で研修を受けられなかったという人がいる場合も安心です。アーカイブとして残しておいた研修を視聴できるため、対象者全員を取りこぼすことなく進められるでしょう。

リアルタイムで質問しやすい

ライブ型の研修であれば、途中で疑問点や不明点が発生した場合、リアルタイムで質問できます。講師が補足することで、受講者全体の理解度がより深まることは大きなメリットです。また、1つの質問から有意義なディスカッションへと発展する可能性もあり、講師と受講者の双方向でのコミュニケーションができます。受講者が置き去りの状態になりづらいため、研修としての意義がより深まるでしょう。

どの受講者も同じクオリティの研修を受けられる

オンライン研修では、パソコンやタブレット端末などを使うため、どの受講者も同じクオリティの研修が受けられます。オフラインで行う集合型の研修の場合は、会場で座る席によって講師の声が聞きづらかったり、前方のボードが見づらかったりする可能性もあるためです。一方、オンラインであれば、手元の画面からテキストや動画をしっかり見ることができ、それぞれの受講者で研修のクオリティに差が発生しづらいでしょう。



4. オンライン研修のデメリット・注意点

オンライン研修のデメリット・注意点

さまざまなメリットがある一方、オンライン研修にはデメリット・注意点もあります。主なデメリットは以下の3つです。

  • 実習型の研修には向かない
  • 参加者間の交流が少なくなりやすい
  • 研修を本当に受講しているのか確認しづらい

以下では、上記で示した3つの項目について詳しく確認していきましょう。

実習型の研修には向かない

実習や実技を行うタイプの研修には、オンライン研修はあまり適していません。例えば、ビジネスマナー研修では、名刺交換の練習や、電話対応の練習などを行うことがあります。このようなロールプレイングが組み込まれた実習型の研修では、実際に同じ空間にいるからこそ効果が生まれる内容も少なくありません。そのため、オンライン研修として実習型の研修内容を取り入れる場合は、事前にグループ分けをしておくといった工夫が必要となるでしょう。

参加者間の交流が少なくなりやすい

一般にオンライン研修では、参加者同士の交流が活発になりづらい傾向にあります。というのも、基本的に研修を受けている間は、画面越しに講師が話す内容を単独で聞いているためです。集合研修では、休憩時間を利用して受講者間で意見交換をすることも可能ですが、オンライン上ではその機会がありません。

そのため、Web会議ツールのグループワーク機能を利用したり、研修のどこかにディスカッションの時間を設けたりすると良いでしょう。交流の機会を作ることで、受講者同士での繋がりが生まれ、研修に対する意欲が増す効果も見込めます。

研修を本当に受講しているのか確認しづらい

研修を開催している側からすると、オンライン上では受講者の集中度合いを確認しづらいというデメリットがあります。なぜなら、オンライン研修でカメラ機能を使っている場合も、複数の参加者の顔が画面に一斉に映し出されており、一人ひとりの反応を確認しにくいためです。また、メモを真剣に取っているのかなど、実際に目で見て確認できない点もデメリットと言えます。



5. オンライン研修には「NetSupport School」がおすすめ

オンライン研修には「NetSupport School」がおすすめ

オンライン研修を検討しているのであれば、授業支援ソフト「NetSupport School」の導入をおすすめします。「NetSupport School」の主な特長は以下の4つです。

  • リモートコントロールで指導できる
  • 講師・受講者の画面録画が可能
  • 画面全体もしくはアプリケーション画面を配信可能
  • 受講者のデスクトップ画面が確認できる

それでは、以下の項目でそれぞれの特長を解説していきます。

リモートコントロールで指導できる

「NetSupport School」があれば、講師から受講者に対するリモートコントロールでの指導が可能です。リモートコントロール中は、画面にツールバーが表示されるため、ファイル転送やアプリケーションの起動、声やテキストでのチャットなど、指導に欠かせない機能をスムーズに支援できます。

例えば、1人の受講生がうまく操作できないという場合も、リモートコントロール機能を使えば、講師側で即時に操作できます。研修の時間を削らずに済むため、スケジュールが乱されることも少なくなるでしょう。

講師・受講者の画面録画が可能

講師、もしくは受講者側のデスクトップ画面を録画できることも、「NetSupport School」の特長です。画面を録画しておけば、研修が終了した後も復習が可能で、より深く理解するための一助となります。さらに動画の形式は、NetSupport専用のフォーマットから、汎用のフォーマットへと変換することも可能で、ファイルを移動させれば再生する端末を問わずいつでもどこでも学び直せるでしょう。

画面全体もしくはアプリケーション画面を配信可能

講師の画面全体やアプリケーション画面を、受講者の端末へ配信することも可能です。見やすい表示形式をケースバイケースで選択できるため、より質の高い研修を開催できるでしょう。また、配信先は単一もしくは複数の受講者を指定でき、受講者ごとに対応を分けたいという場合も、便利に使い分けられます。

受講者のデスクトップ画面が確認できる

「NetSupport School」を使えば、複数の受講者のデスクトップ画面を一覧表示させて、講師が閲覧することも可能です。受講者の進捗をリアルタイムで把握できるため、ペース配分がしやすくなるでしょう。また、受講者の学習態度を知る方法としても便利です。

>>NetSupport Schoolを詳しく見る



6. NetSupport Schoolの導入事例

NetSupport Schoolの導入事例

大阪大学 社会経済研究所 様では、行動経済学、実験経済学の実験をスムーズに実施することを目的として「NetSupport School」を導入しました。もともと同大学では、「実験前の準備が煩雑」や「実験状況をモニタリングできない」などの課題を抱えていました。

実際に「NetSupport School」を導入した結果、スタッフが1台ずつUSBメモリで配布していた教材プログラムを、45台あるパソコンへ一斉に配布できるようになったとのことです。また、被験者のパソコンをリアルタイムで監視できるようになったことから、オークション実験の進行管理が可能となっています。

さらに当初の課題が解消できた以外に、実験者の操作でパソコンの一斉起動が可能となったことや、実験で使用するソフトウェアをクイック起動できることなど、他の利点もあった模様です。「NetSupport School」は大阪大学 社会経済研究所 様の他にも、明治学院大学 経済学部 様、国際学院埼玉短期大学 幼児保育学科 様などで導入、使用されています。



7. まとめ

まとめ

オンライン研修は、会社の研修や大学の授業、工場の技能講習など多くのシーンで活用されています。また、「時間や場所の制限を受けにくい」「リアルタイムで質問しやすい」などの利点も豊富です。

授業支援ソフト「NetSupport School」を使えば、これまで以上にスムーズな研修が可能となります。画面の録画や配信ができる他、リモートコントロールでの指導が可能など、機能面も充実しています。これからオンライン研修をスタートさせたいという方は、ぜひ「NetSupport School」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


NetSupport Schoolが大学や企業のオンライン研修/演習で活用される理由
-遠隔操作(リモートコントロール)から生まれたソフトならではの特長

 > コラム > NetSupport Schoolが大学や企業のオンライン研修/演習で活用される理由
-遠隔操作(リモートコントロール)から生まれたソフトならではの特長

NetSupport Schoolが大学や企業のオンライン研修/演習で活用される理由
-遠隔操作(リモートコントロール)から生まれたソフトならではの特長

公開日:2022/03/25   更新日:2024/04/05


NetSupport Schoolは、小中学校や学習塾で行われる生徒向けの授業よりも、大学や専門学校での演習や企業の研修、講習の用途で広く活用されています。

その理由の一つに、もともと遠隔操作(リモートコントロール)システムから派生した授業支援ソフトであり、遠隔操作やコミュニケーションに関する機能が豊富なことが挙げられます。

「パソコンを使った授業」で利用するツールを選ぶ際に、まず検討候補に挙がるのが無料ですぐに使えるZoom· Microsoft Teams · Google Meet等のWebミーティングツールではないでしょうか。NetSupportがそれらのツールと明らかに異なるのがまさに「リモートコントロール」の機能が豊富な点です。

この記事では、NetSupport Schoolが大学や専門学校、企業にお勧めであるその理由を、その他の授業支援ソフトとの機能比較を交えながらご案内します。


1.オンライン授業支援ソフトに必要な機能とは

オンライン授業支援ソフトに必要な機能とは

オンライン授業支援ソフトを選ぶ際にどうしても気になるのが「機能の豊富さ」ではないでしょうか。

確かに、コストをかけて導入するので「あれもこれも」と欲張ってしまう気持ちは理解できますが、オンライン授業支援ソフト選びで重要なのは、授業の目的に合った機能があるか?の判断です。

対面授業と変わらない学びの環境をオンラインで実施するためには、授業の目的がどのようなものであっても以下の機能は必須であると考えられますし、数多くの授業支援ソフトが標準機能として搭載しているものになります。

  • 出欠の確認
  • ファイルやデータ等の教材配布と回収
  • 先生画面でのマルチモニタリング
  • 生徒端末の動作制御
  • 音声やチャット等でのリアルタイムコミュニケーション
  • テストやアンケート等のフィードバック

重要なのは、これらベースとなる機能に加えてどのような価値を授業支援ソフトに求めていくのかを明確にすることです。授業支援ソフトの利用で叶えたい理想やゴールを整理することによって、必要な機能は自然と判明していくでしょう。

ゴール ① 学習管理 ➁ リアルタイム演習 ➂ 情報伝達
内容 小中学校の授業
(以下、オンライン学習
企業研修
(以下、オンライン研修/演習
セミナーや研修、ライブイベント
(以下、座学
対象 小中学校、学習塾 大学、専門学校、企業、工場 教育機関・法人
必須機能の例 ・タブレット対応
・ホワイトボード
・グループチャット
・マルチプラットフォーム
・遠隔操作
・端末の一元管理
※Web会議システムでは充足できないもの

① 学習管理(オンライン学習)

オンライン学習では、生徒一人ひとりが漏れなく学べている授業の進行と、その成果を管理する「学習管理」を目的に授業支援ソフトを検討するケースがほとんどです。

小中学校では「学習指導要領に則った授業の進行」、学習塾では「目標を達成するために組まれているカリキュラムの進行」を重視されるため、学びとその習得状況を管理することが第一目的とされます。

そこで授業支援ソフトを選ぶ際に重要なのが、学習用端末として普及が進んでいるタブレットに対応していることは大前提として

  • ペンや描画、動画等の素材が張り付けられる自由度の高い「ホワイトボード」
  • 生徒同士が話し合いを行える「グループチャット機能」

これらは必須の機能と考えられます。

➁ リアルタイム演習(オンライン研修/演習)

大学の演習や企業の研修は「参加者による演習がある」という点が特徴的です。

大学でのプログラミング研修、製造業での技能講習などは、講師と参加者(受講生・聞き手)がお互いのパソコン画面をシェアしながら全員で作業を進行していきます。

もし一人の参加者の作業が手こずった場合や、予期せぬシステムトラブルに見舞われた場合には、講師役がアシストする必要があり、そこで必須となるのが「リモートコントロール」の機能です。また大規模な研修/演習の場合には、一斉起動や行動制御といった全体の進行を管理する意味でもリモートコントロール機能は活躍します。

また、大学や企業の研修/演習では参加者のバックグランドの多様さも想定されるため、パソコンでもタブレットでも、WindowsでもMacOSでも、どんな環境でも実施ができるマルチプラットフォームも必須の機能であると考えられます。

➂ 情報伝達(座学)

大学の授業や企業の研修、セミナーなどいわゆる「座学」と呼ばれるものがあります。講義形式で進行する授業や「社会人の基本講座」「コンプライアンス講座」といった新入社員研修で用いられるトピックなどが当てはまります。

座学をオンラインで実施するメリットとしては、出席が取れる、チャット等で質問ができるなどリアルタイムの「ライブ感」がありますが、そのために高度な授業支援システムを導入する必要性は必ずしもありません。

これら座学のゴールは「情報伝達」です。ですので、ZoomやTeamsといったWeb会議で使われているようなライトなツールで代用ができるケースがほとんどです。座学において授業支援ソフトを選択する場合のポイントは、Web会議ツールにはないどのような機能を期待するのか、を明確にすることでしょう。


2. 大学や企業などでNetSupport Schoolが活用される理由

NetSupport Schoolは、小中学校や学習塾よりも、大学や専門学校での演習や企業の研修、講習の用途で広く活用されています。その理由の大きな点が「リモートコントロール」に優れている点です。

前述した通り、オンライン研修/演習における授業支援ソフト選びでは、リモートコントロールによってどれだけ参加者(受講生・聞き手)をサポートできるか、あるいは制御できるかが重要になってきます。

“リモートコントロール”を軸に、NetSupport Schoolの代表的な特長をご紹介します。

① リモートコントロール(遠隔操作)

NetSupport Schoolは、世界120ヶ国・2,100万台を超える豊富な導入実績があるプロフェッショナル向けリモートコントロールソフトウェアから派生している製品であり、リモートコントロール製品の利点をオンライン授業支援に活かすために様々な改良が加えられたものです。

例えば、全国に多数展開しているチェーン店のシステム管理や、敷地が広い大規模な工場のファクトリーオートメーションなどにリモートコントロール(遠隔操作)システムが活用されますが、まさにその技術を応用したものです。複数の端末を1台で遠隔管理することに長けており、管理者(講師や先生)の負担を軽減することを目的としています。

リモートコントロール(遠隔操作)

複数人が参加する研修/演習では、たった1名の作業の遅れが全体の進行に影響します。また、パソコンにトラブルが発生した場合では、参加者一人の知識や技術では解決できないケースが多いでしょう。そんな時に講師がリモートコントロールを使ってサポートすることで、研修/演習を前に進行させることができます。

さて、リモート(遠隔)とありますが、これは地理的な距離が離れている限りではありません。例えば対面でのプログラミング研修などでも、以下のように講師(先生)が受講生(参加者・聞き手)のパソコンの動きを管理したいシーンで、NetSupport Schoolのリモートコントロール(遠隔操作)機能を大いにご活用いただいています。

  • 教材を一斉配布する必要がある
  • 研修で使うアプリケーションを一斉に起動したい
  • 演習の終了後に一斉にログオフしたい

➁ 監視・制御

前述のリモートコントロールでも触れましたが、複数の端末を1台で管理できることにNetSupport Schoolの大きな特長がありますが、その管理には「監視・制御」が含まれています。以下は、監視・制御に関する代表的な機能です。

  • キーボード、マウス、画面のロック
  • ウェブサイトのアクセス制限
  • アプリケーションの起動制御・リモート起動
  • 電源ON、電源OFF、再起動
  • プリンタ、USB、CD/DVD制御機能

もちろん、NetSupport Schoolには研修/演習の学びの効果を最大限にするための、出席確認、テスト・アンケート、ホワイトボード、録画、テキストチャットといった、オンライン研修/演習を実施するための基本的な機能も備わっています。(機能についてはこちらのページをご参考ください:NetSupport Schoolとは

➂ 買い切り型で導入コストが低い

NetSupport Schoolを導入されたお客様の感想として最も多いのが、導入コストが低いという点です。ライセンスは買い切り型で、利用する台数に応じてご購入いただきますが、月額や年額でのお支払いはありません。

ダウンロード型でサーバーを用意する必要がないという点も、導入しやすさとして評価をいただいています。

NetSupport Schoolはもともと、全世界で30年以上に亘り活用されているリモートコントロールソフトウェアに、学習を支援する機能を付加して完成、成長し続けている製品です。リアルな教室でのパソコンを使った授業を支援するソフトウェアは多数ありますが、それぞれ機能や特長に個性があります。

NetSupport Schoolと国内他社製品の機能を比較し一覧でご案内しています。製品検討の際にぜひご参考ください。
NetSupport School「他社製品との機能比較」



3. オンライン(遠隔)授業以外のリアルタイム研修/演習でも活用

NetSupport Schoolの活用事例をご紹介します。注目すべきは、オンライン(遠隔)授業以外でも幅広く活用いただいている点です。大学の施設内にある研究室や複数の部屋をまたいだ実験など、リモートコントロール機能の特長を活かすことで、これまでの持っていた課題を解決いただきました。

① 明治学院大学 経済学部 様

人の意思決定や行動原理、経済の仕組みを研究するラボで、実験を効率的かつ迅速に行えるようにNetSupport School を採用。情報や共通知識の一斉操作や実験参加者の行動の把握に活用。

(導入の決め手)

  • ラボ内にあるパソコンの電源オンオフやログイン、教材プログラムの配布や回収、関係ない作業をさせないための制御といった一斉処理を効率的に行うことができる
  • 実験を中断することがないような遠隔操作の設定が可能で、離れた場所のパソコンもグループ化できるといった豊富な機能
  • クライアントのハードやソフトのインベントリ情報が収集可能な、資産管理上でのメリット

>詳細はこちら:NetSupport School ユーザー様の声「明治学院大学 経済学部 様

② 大阪大学 社会経済研究所 様

第一実験室28台、第二実験室17台のパソコンを使って様々な経済実験を実施する上で、実験前の準備や実験中のモニタリングの課題解消のために導入。

(導入の決め手)

  • リアルタイムのモニタリングで二つの実験室をまたいだ進行管理ができ、意思決定のスピードコントロールが可能
  • 教材プログラムの一斉配布で実験の準備時間を短縮
  • サーバー不要という設備面に加え費用面でも導入が簡単だったこと

>詳細はこちら:NetSupport School ユーザー様の声「大阪大学 社会経済研究所 様

③ 国際学院埼玉短期大学 幼児保育学科

情報処理のオンライン授業で、先生が学生に向けて資料を配布、解説画面の共有、課題やテスト等のファイルの送付・回収などを行っています。

(導入の決め手)

  • リモートコントロール機能がメインとして置かれている点
  • シンプルな設計で、コスト面も優れている
  • ライセンス買い切り型の製品で、その後ランニングコストが一切かからない

>詳細はこちら:NetSupport School ユーザー様の声「国際学院埼玉短期大学 幼児保育学科 様



4. リモートコントロール(遠隔操作)を研修/演習に求めるならNetSupport School

コロナ禍により急速に拡がったオンライン授業ですが、古くは「e-ラーニング」から始まり、パソコンの普及と学習のマルチメディア化は1990年代から始まっていました。2019年には文部科学省が「GIGAスクール構想」を打ち出し、学校のICT環境整備の促進を喧伝しています。2024年には全国一斉学力テストのCBT化が始まるなど、勢いは加速度を付けています。
>参考:学習環境のCBT化については以下の記事で詳しく解説しています。

CBT化に向けた学習環境の構築方法とは?ICT教育の現状と課題も併せて紹介!

一方、企業に目を向けると、パーソル総合研究所が発表した「コロナ禍における研修のオンライン化による調査」※によると、2020年の1年間でオンライン集合研修を増やした企業は75.0%、従業員規模2,000名以上に限定するとなんと83.5%の企業がオンラインによる企業研修を増加させています。
出典:https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/online-training.html

NetSupport Schoolが大学や企業のオンライン研修/演習で活用される理由-遠隔操作(リモートコントロール)から生まれたソフトならではの特長

当初はやむを得ない理由によって始まった企業研修のオンライン化ですが、全国拠点を持つ企業などは研修/演習にかける交通費や各スタッフの移動の負担などが削減でき、むしろオンラインを積極的に活用し、コストカットや生産性向上につながった、という大きな成果が出ています。また、数多く台頭してきた授業支援ソフトを活用することで、既存の授業の効果を上げている大学や専門教育機関は増加の一途を辿っています。

NetSupport Schoolは30年以上にわたり提供してきたリモートコントロール(遠隔操作)製品の長所を受け継いでいるサービスです。リモートコントロール(遠隔操作)に付随する機能である「監視・制御」といった使い方でも大いにご活用いただけます。

オンライン研修/演習の授業支援ソフトをお探しの場合には、ぜひNetSupport Schoolもご検討ください。



製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


業務効率向上だけじゃない工場の省人化とは
~ 品質向上・人手不足解消にもつなげる省人化のメリットと成功事例 ~

 > コラム > 業務効率向上だけじゃない工場の省人化とは
~ 品質向上・人手不足解消にもつなげる省人化のメリットと成功事例 ~

業務効率向上だけじゃない工場の省人化とは
~ 品質向上・人手不足解消にもつなげる省人化のメリットと成功事例 ~

公開日:2022/02/02   更新日:2024/02/01


業務効率向上だけじゃない工場の省人化とは|品質向上・人手不足解消にもつなげる省人化のメリットと成功事例

AIやIoTといった新しい技術を活用し、無駄な工程を削減することで業務効率を上げる取り組みが多様な業種で進められています。物流にITを活かした「物流テック」、遠隔制御による施設管理などを始めとした小売業で盛んに進められているイメージがありますが、医療や介護施設でロボットを活用するなど、省人化は多様なシーンで活用されています。工場の省人化もそのひとつで、少ない人数で効率よく生産ラインを行うことで、人員コストの削減だけでなく、品質向上においても有効とされています。

この記事では、工場の省人化に焦点を当て、業務効率向上以外に期待できるメリットとその方法、また食品工場および大手メーカーの事例をご紹介します。


1. 工場の省人化は工数の削減が主な目的

工場の省人化は工数の削減が主な目的

省人化とは、工場設備や作業工程の見直しを行い、改善策を考え、人員を削減することを意味します。似たような用語に、省力化と少人化というものがあり混同されがちですが、それぞれ少しずつ意味が異なります

  • 省人化と省力化の違い
  • 省人化と少人化の違い

いずれも、作業の内容や方法を見直して無駄をなくし、工数を削減することを目的とした用語です。ただし、結果としてなにを目指すのか、目的に違いがあります。

省人化と省力化の違い

省人化は、トヨタ生産方式で使われるようになった用語で、工場においては作業者の人数を削減することを目的とした取り組みを指します。省力化は省人化の前提ともなる部分で、無駄を省き作業効率を上げることを目的とした取り組みを意味します。

作業内容をチェックしたのち、少ない工数でこれまで通りの成果を出すことで省力化したり、ロボットなどを用いて自動化したりなど、大きく省力化できれば、人員数削減につながるため、それは省人化に成功したということになります。

省人化と少人化の違い

少人化も、トヨタ生産方式で使われるようになった用語です。少人化は、需要の変動にあわせて作業者の人数を変動させること、つまり常に最適な最少人数での生産ラインの運営や、その取り組みを意味しています。そのためには、作業内容が誰にでもできるようマニュアル化されている必要があります。

しかし、各作業員が受け持つ設備や工程が決まった運用をしている、いわゆる属人化に該当される形態を採っていると、その設備を使った作業しかできず、他の作業員も設備を使った作業に従事することができません。

こういったケースで少人化を目指すのであれば、ラインごとの生産品目を増やすライン統合や、作業者が複数ラインを掛け持ちできるような工夫をするなどの対処が必要になってきます。



2. 省人化の3つのメリットと2つのデメリット

省人化のメリットとデメリット

省人化には人員コストの削減や、労働人口減少に適応可能などさまざまなメリットがありますが、そのための資金が必要不可欠となります。また、現代におけるロボットや設備の管理や監視には、システムの導入が欠かせません。それに伴う省人化のメリットとデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

省人化の3つのメリット

省人化を進めるにあたって、これまでの作業工程を洗い出し、自動化や標準化を図ります。その結果、一人ひとりの作業員の作業効率を上げるだけでなく、均一化された品質をキープでき、トラブル発生を想定したマニュアル化された対応ができるなどさまざまなメリットが挙げられます。

  • 従業員ひとりひとりの負担を軽減し、人材不足の解消にもつながる
  • 生産や検査の自動化により一定水準の品質を保持できるようになる
  • ベテラン作業員のスキルに依存せず、誰でも同じ精度で作業を遂行できる

とくに高齢化が進み、人材の確保が厳しくなっていくこれからの時代においては、省人化を進めていくことはリスクマネジメントの視点からも有効といえるでしょう。

なお、就業者の高齢化に加え、省人化が進んでいないことを原因に、従業員の業務中の死傷事故につながることも危惧されています。人材不足の解消のみならず、人材の安全を担保するためにも今後ますます省人化は注目されていくでしょう。

省人化のデメリットである2つのコスト

省人化を実現するためには、AIやロボットを使った自動化を手法とするケースが多く、システムや設備を導入するための投資コストが必要になります。

また、システムの運用や管理をするには、相応の専門的スキルを持った新たな人員が必要となることもあります。設備と人員といった2つのコストを投資したものの、アウトプットとしての業務効率につながらず、結果としてコスト削減はおろか余計なコストがかかってしまう結果となる事態も発生しがちです。加えて、現場担当者へのヒアリングを十分にしないままシステム構築をしてしまったことにより、実情にあわず現場での負担が減らないといった懸念事項もありますので、十分な事前準備が必要となるでしょう。

業務効率の向上に加え、品質の向上や人手不足を解消することを目的とした省人化のメリットを最大化させるには、事前準備が重要になります。次の項目では、省人化を行う方法を見ながら、自社にとって何が必要かを考えていきましょう。



3. 省人化を行う方法

省人化を行う方法

省人化を行うための方法として、まずは現在の作業内容の見直しを行い、課題を発見することが必須です。その後、平準化・標準化を行うにはどうしたら良いかを検討していきます。作業の課題と平準化・標準化とのギャップが見えてきたら、費用対効果を検討しながら、自動化・自働化を推進していきます。

  • 作業の見直し・課題の発見
  • 作業の平準化・標準化
  • 作業の自動化・自働化(スマートファクトリー / スマート工場)

それぞれの方法について具体的に見ていきましょう。

作業の見直し・課題の発見

省人化を行うためには、作業を見直し、課題を発見するという方法があります。比較的手軽にできる方法なので、まずはここから始めることを推奨します。作業内容の棚卸ともいえる見直しを行うと、現在では必要のない、単に習慣化された工程の存在に気付くことがあります。

何年もマニュアルが更新されていないことや、情報の共有不足によって無駄な作業が発生していることもあるでしょう。まずは前提として、業務効率化には業務プロセスの「見える化」が必要です。可視化された情報をもとに、どう改善するべきかを客観的な視点で検討し、実現に向けた新たな業務フローを確立していきます。

作業の平準化・標準化

作業内容を改善していく過程において、作業の平準化・標準化を行うことが、省人化につながります。工場における平準化とは、受注量と生産設備の稼働状況などを分析、そして作業量や設備稼働を平均化し無駄のない生産を実現することをいいます。あわせて、技術力のあるベテラン作業員が判断して行っている属人的な作業を見直したのち、手順や方法をルール化し標準化を図ることも有効です。誰もが、どの工程にも携わることができるようになれば、作業効率が向上します。

作業の自動化・自働化(スマートファクトリー / スマート工場)

省人化を行うために近年注目されているのが、スマートファクトリーといわれる取り組みです。スマートファクトリーとは作業の自動化・自働化を図るためのAIやIoTなどの技術を活用し、総合的に効率よく稼働する工場を目指すことをいいます。単に人の代わりにロボットを稼働させるという視点ではなく、さまざまなデジタル技術を用いて設計、生産、保守に対する総合的にデータ分析などを行い、現場業務に反映させます。昨今では工場全体の最適化はもちろん、企業全体としての取り組みとしても普及しています。


4. 工場の省人化の成功事例

工場の省人化の成功事例
  • 食品工場での成功事例

食品工場での省人化成功事例として、5名で1日8時間もの目視での色彩検査を行っていたのを、色彩選別機の導入により検査工程を2名で5時間程度の工程に実現し、省人化に成功しています。

  • 大手メーカーでの成功事例

大手メーカーでの省人化の取り組みとして、ネットワークカメラとセンサーを使い、作業者や設備の稼働データを収集して生産工程を可視化しました。それらをAIによる分析で、生産ロスの改善が見込めるとしています。

当たり前に行っているプロセスの一部を自働化したことで、大きな省人化につながる事例は他にも数多くあります。事前に調査や分析により業務全体を「見える化」することで、取り組むべき課題が見えてくるでしょう。課題が見えたら省人化に取り組むことで初期投資は必要でも、長期的な観点でみれば大幅なコスト削減も見込める可能性も大いにあります。



5. 工場の省人化に「NetSupport Manager」の導入を!

工場の省人化に「NetSupport Manager」の導入を!

作業効率の向上だけではなく、品質や人手不足の問題を解消するための省人化の必要性が喧伝され、多くの企業で作業の自動化・自働化(スマートファクトリー)が進んでおりますが、一方では下記のような課題も生まれてきています。

  • FAの制御機器の台数増
  • 現場で、FAの制御機器に当日、週の生産計画を入力
  • FAの制御機器に不具合でれば、現場で対応する
  • FAの制御機器の全台を一括管理したい

スマートファクトリーを実現させたことにより人員削減が叶ったとしても、設備やシステム管理に多数の人員が必要になっては効果が半減してしまいます。

そこでおすすめしたいのが、 複数端末の俯瞰が可能なサムネイルビューを搭載したリモートコントロールツール「NetSupport Manager」です。

「NetSupport Manager」のデプロイ機能では、以下のことが可能です。

  • リモートで複数のコンピュータにNetSupportパッケージを一斉インストール
  • 選択したクライアント
  • 特定のクライアント設定ファイルを作成し複数のコンピュータにダウンロード
  • リモートで複数のコンピュータでNetSupportライセンス情報を更新
  • リモートで複数のコンピュータからNetSupportパッケージを一斉アンインストール

主用途:FAサーバ / FA端末の、起動およびシャットダウン
その他:FAサーバ / FA端末の、遠隔操作、障害対応

また、この「NetSupport Manager」は、遠隔地にある工場の稼働状況をリアルタイムで確認したり、トラブル発生時のアラートを受けたりなど、いつどこからでも操作や管理が可能となれば、一元管理が実現できます。とくに拠点が多い製造業などでは、定期メンテナンスやトラブル対応に要していた人員コストも削減でき、かつ対応時間も大幅に短縮することができます。

大規模工場での事例では、広大な敷地内で点在するサーバや、端末の起動およびシャットダウンのための移動に時間がかかり、必然的に障害発生時の迅速な対応もできない状況が、NetSupport Managerの導入により改善されています。

さらに、同梱されているゲートウェイ機能により、自宅などどこからでもセキュアにリモート接続環境を構築できます。それゆえに、サードパーティー製クラウドサーバを経由する必要がなく、セキュリティ面でも安心です。工場の省人化ツールとして、NetSupport Managerを検討してみてはいかがでしょうか。



6. まとめ

まとめ まとめ

工場の省人化は、どの企業でも取り組むべき課題として認識しているのではないでしょうか。そのための手法はいくつかありますが、デジタル技術を活用し工場での生産現場の状況を可視化することは、どの業種においても重要なポイントとなるでしょう。自社組織に最適な省人化の仕組みを構築される際には、NetSupport Managerの導入をぜひご検討ください。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


オンライン研修ツールとは
~ 機能や導入のメリットと研修のやり方を解説 ~

 > コラム > オンライン研修ツールとは
~ 機能や導入のメリットと研修のやり方を解説 ~

オンライン研修ツールとは
~ 機能や導入のメリットと研修のやり方を解説 ~

公開日:2022/02/02   更新日:2024/02/06


オンライン研修ツールとは|機能や導入のメリットと研修のやり方を解説

働き方改革が進み、Zoomなどのオンライン会議ツールが広く普及された昨今、オンライン研修ツールによる人材教育が注目されています。加えて新型コロナウィルスの感染拡大を受け、対面での集合研修を中止しオンラインに切り替えている企業も多く、塾や学校などでも授業のオンライン化が急速に進んできています。本記事では、組織に適切なオンライン研修ツールを探している担当者を対象に、オンライン研修ツールの機能と種類、導入するメリットについてを 、おすすめのツールも交えて解説していきます。


1. オンライン研修ツールとは

オンライン研修ツール

オンライン研修とは、PCやタブレットを使ってインターネット経由で受講できる研修を指します。オンライン研修ツールはオンライン研修を配信・管理するシステムのこと。研修に参加した履歴やチャットなどによる質疑応答、学習の進捗状況の確認など、ツールによって異なる様々な機能を備えています。



2. オンライン研修ツールの機能

オンライン研修ツールの機能

オンライン研修ツールといえば、あらかじめ用意した資料を画面上に表示させ、講師と受講者全員がそれを見ながら講師の説明を聞くオンラインセミナーを想像しますが、それだけではありません。いまや、さまざまな型式のオンラインセミナーが普及しており、開催したいオンライン研修の目的にあわせ、必要な機能を備えたツールを選定していきましょう。一般的な機能として、以下のようなものがあります。

  • 講師と受講者をリアルタイムで画面上に表示(PCやモバイル端末のカメラが必要)
  • グループワークなど、少人数ごとにプライベートルームを割り当てディスカッションができる
  • LMS(受講管理機能)により、受講履歴や理解度の進捗などを一覧で確認できる
  • 「コメント」「いいね」「拍手」など一方通行にはならない受講者側からのコミュニケーション手段がある
  • 動画やPDFによる資料を教材とし、受講者が繰り返し見ることができる
  • バーチャルホワイトボードで資料にはない図説なども行うことができる
  • リモートコントロールにより受講者が画面操作に手間取ったり、正常に動かなかったりなどの疑問をその場で解決できる


3. オンライン研修ツール導入のメリット

オンライン研修ツール導入のメリット

オンライン研修ツールを導入するメリットは、ネットワーク環境と端末さえあれば、場所を問わず研修を受講することができる点にあります。しかし受講者側だけでなく、開催者側にもメリットが多く存在します。具体的に、それぞれどんなメリットがあるのか、次章で詳しく解説していきます。

研修の開催側・企業側のメリット

オンライン研修ツールを導入すると、研修の開催側・企業側には以下のようなメリットがあります。

  • 会場の手配、出欠確認、設営などの手間が不要になる
  • 自社の研修であれば、遠方の勤務地の社員に対する交通費、宿泊費のコストが削減できる
  • オンライン研修ツールに付属のコンテンツや教材を利用することができる
  • 集合研修と違い、終了後のテストやアンケートにより、受講者の理解度や疑問点が明確化しやすい
  • 誰がいつどの研修に参加したか履歴が残り、一括管理が可能となる

集合研修では、企業がひとりひとりの理解度や進捗を把握するのは難しく、参加したという記録だけになりがちです。また、会場規模によっては人数制限などもあり、希望者全員へ受講させることができないケースもあります。後述するe-ラーニング・録画型であれば、進捗の確認が容易であり人数制限がないのはもちろん、講師がリアルタイムで対応する必要もなくなり、さらに効率的に幅広い研修を網羅することもできるようになります。

研修の受講者側のメリット

オンライン研修ツールを用いた研修を受講する側のメリットも具体的にリストアップしてみましょう。

  • 悪天候や感染症拡大など外出リスクがある中でも、場所を問わず研修の受講が可能
  • 希望する研修が都心でしか開催されないなど、地方在住の場合も簡単に受講ができる
  • 必須研修、任意研修を自分で選択して組み合わせて受講できる
  • 集合研修では発言しにくく、理解していないまま終わってしまうことがある一方で、チャットやアンケートなら質問しやすい
  • 研修時の教材をダウンロードし、いつでも見返すことができる
  • 録画や録音可能なツールであれば、繰り返し受講することも可能


4. オンライン研修の種類・やり方

オンライン研修の種類・やり方

上述のようにメリットの多いオンライン研修は、主に以下のふたつの方法が主流になっています。ツールによって、どちらがオンライン研修に特化しているのか異なりますので、研修の目的や対象者によって選択しましょう。

  • eラーニング・録画型
  • リアルタイム配信型

eラーニング・録画型

eラーニング・録画型とは、あらかじめコンテンツを準備し、受講者に選択して学習してもらう形式のオンライン研修です。
開催側と受講者側どちらも、リアルタイムで時間をあわせて開催する必要がなく、事前準備さえ整えておけば受講者が自由に学習を進めていくことができるやり方です。以下がeラーニング・録画型のオンライン研修の実現方法となります。

  • e-ラーニングサービスを比較し検討と選定を行う
  • メンバー登録のやり方、サインイン履歴と進捗管理など、LMS(学習管理システム)の準備
  • 学習コンテンツ(教材)の作成もしくは既存パッケージの選定
  • 必要に応じて、人事データとの連携
  • 運用テスト
  • ユーザーへ使い方の案内(ユーザー登録、パスワード設定の仕方、操作手順など)
  • 運用開始

受講対象者のタイプによって、モバイル端末を使えるかどうか、コメントや質問が投稿できるか、進捗状況が見えやすいかなど、事前準備の内容も変わってきます。いつでも好きな時に受講できるというメリットがある反面、やる気が起こらなければ放置しがちになってしまうというデメリットもあるため、コンテンツ内容やインターフェースの検討は念入りに行う必要があります。

リアルタイム配信型

一方、リアルタイム配信型は、e-ラーニング・録画型とは正反対で、決められた日時に端末の前にいる必要があり、リアルタイムに研修を受講するやり方です。以下がリアルタイム配信型のオンライン研修の実現方法になります。

  • ツールを検討する(Web会議ツールやオンライン研修ツールの種類を決める)
  • 日時を決めて事前に案内する
  • 配信する資料、講師、進行をアシストするオペレーター(質疑応答・映像や音声トラブル対応など)の準備
  • 決められた時間内に完了できるようタイムスケジュールを作成
  • 事前の接続テスト(カメラ、マイク、スピーカー、ファイル共有など)

基本的には上記のような流れとなりますが、グループワークや実技などを含めるかなども検討し、構成を考えておくことが重要です。受講者が飽きないような適度な時間割を決め、要所ごとにグループワークを取り入れるなどをすることで参加しているという実感にもつながりますが、苦手な人もいるため、研修のテーマによりケースバイケースで構成します。


5. オンライン研修に役立つツール

オンライン研修に役立つツール

オンライン研修を行う際、役立つツールには下記のようなものがあります。

  • 動画配信ツール
  • Web会議ツール

e-ラーニング・録画型でのオンライン研修には、動画配信ツールが便利です。一方で、グループワークや質疑応答、ディスカッションを含めたリアルタイム配信型であれば、Web会議ツールが有効です。それぞれの特徴、できることについて次章で詳しく紹介していきます。

動画配信ツール

動画配信ツールは、開催側から受講者側へ、一方通行に近い形で情報を伝達します。事前に時間をかけて動画や資料を作成することができ、とくに不特定多数の視聴者へ情報を配信する用途に向いています。会社説明会や学校説明会、一般教養のような内容の研修にも適しており、気軽に受講しやすいものになっています。

メジャーなものでは、YouTubeやZoomのウェビナー(Webセミナー)などがあり、低価格ではじめることができることや、普段から利用しているユーザーが多いため、導入のハードルが低いといったメリットがあります。

Web会議ツール

集合研修や授業に近い形態でオンライン研修を行いたい場合は、Web会議ツールの利用が便利です。バーチャル空間にそれぞれの場所からオンラインで参加し、ディスカッションや画面共有なども行うことができます。発言やファイル共有をどこまで許可するか、録画して後日配信するかなども開催者側が管理することが可能となっています。

代表的なものではZoomやMicrosoft Teams、WebEX Meetingなどがあり、世界中で広く使われています。チャットやリアクション機能などのコミュニケーションの手段もあるため、開催側からの一方通行になりません。技術的な研修であれば、受講者がわからない部分をカメラに映して共有し、アドバイスを受けることも可能であるため、これまで現地で集合しなければ対応できなかった技術研修にも活用できます。


6. オンライン研修の問題点・課題

オンライン研修の問題点・課題

オンライン研修ツールを利用したオンライン研修は、場所や時間など既存の問題解決に大きく役立ちますが、現実的に離れているがゆえの問題点や課題も存在します。受講者は、講師や他の受講者から見えないこともあり、参加しているという意識が薄れ、ただサインインして話を聞くだけになりがちです。

また、受講している場所の環境やオンライン研修ツールによっては、回線が不安定で声が聞こえにくい、操作方法がよくわからない、マイクがONにならず発言できない、などのトラブルも起こりがちです。さらに開催側も、受講人数が多い場合は、ひとりひとりの状況を把握しにくいことから、理解度や習熟度、進捗がわからないまま講義を進めてしまい、一方的な進行になりがちです。


7. 「NetSupport School」での事例

「NetSupport School」での事例

教育機関でのICT授業支援ソフトとして豊富な実績を持つ「NetSupport School(ネットサポート スクール)」 は、リモートコントロールの機能も含まれ、企業等でのオンライン研修での利用に役立つツールです。 主に以下のような特徴があります。

  • 先生は複数の生徒の操作状況を一括して管理できる
  • 受講者の端末の状況を1画面で表示、出席確認や進捗を目視可能
  • 先生は生徒端末に対して、出席確認ができる
  • 生徒端末のアプリケーションの起動を制御することが可能
  • 複数の生徒端末に対して、ファイルの一斉配布/回収が可能
  • プリンタ、USB、CD/DVD制御機能
  • 先生または生徒端末の画面録画が可能
  • 生徒から先生へヘルプ依頼を出すことが可能
  • 会議後のアンケート機能

これらの優れた機能を搭載しているため、スムーズなオンライン研修が実施可能。まさに企業等でのオンライン研修での利用にも適したツールといえるでしょう。

複数の工場勤務者向けに技能講習を行った企業の事例では、導入効果として、交通費や宿泊費を削減できたこと、少人数を対象にした講習を行えるようになったことをあげています。カメラアプリと併用して受講者の手元を確認することができるため、一方的にならない実技講習を実現できます。

また、受講者の画面を遠隔操作することによって、トラブル対応が迅速に行えるため、現地にサポート要員を置く必要がなくなるといった利点もあります。さらに、研修に関係のないアプリケーションの起動を制限し、研修に集中できるようにする機能なども搭載しています。



8. まとめ

まとめ

オンライン研修ツールは今後ますます必要性が高まり、とくに複数の拠点がある企業では人材育成に必須のツールといっても良いかもしれません。そのため、「NetSupport School」をはじめ、自組織に適した製品を選定し、組織にとって必要不可欠な人材育成に役立てていきましょう。

ちなみに、この「NetSupport School」で社外(自宅等)の参加者を対象とする遠隔オンライン研修を実施するには、主催者の所在地(会社等)と社外参加者の間に、VPN(仮想プライベートネットワーク)の構築が必要となります。詳細は「NetSupportSchool Vxx.xxマニュアル」の「無線の教室でNetSupport Schoolを使用する」をご参照ください。

また、VPN一般については、「オンライン授業とVPN」 でご案内しております。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


DXで解決できる病院・医療機関の課題と導入に必要なこと

 > コラム > DXで解決できる病院・医療機関の課題と導入に必要なこと

DXで解決できる病院・医療機関の課題と導入に必要なこと

公開日:2021/12/01   更新日:2024/02/28


DXで解決できる病院・医療機関の課題と導入に必要なこと

高齢者人口の増加が止まらない昨今の日本では、医療従事者の負担も大きくなっています。一方で労働人口は減少の一途をたどっており、人材の確保に苦しんでいる病院・医療機関も多いでしょう。こうした状況の打開策として注目されているのが、「DX」です。

「DX(Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション)」とは、デジタル技術の活用によってビジネスを抜本的に変える取り組みです。欧米だと「Trans」は「X」と略されることが多いため、DXと呼ばれています。

DXを取り入れることで病院・医療機関の業務効率化を実現でき、人手不足をカバーできます。DXは様々なビジネスで広まっているものの、まだまだ病院・医療機関では浸透していないのが現状です。そこで本記事では、病院・医療機関でDXを取り入れるために必要な知識を一通りお伝えします。


1. 病院・医療機関が抱える課題

病院・医療機関が抱える課題

日本は2007年に「超高齢社会」へ突入し、その後も高齢者の増加・労働人口の減少は続いています。高齢者の増加に伴って医療サービスの需要も拡大し、医療現場の負担は増加する一方です。限られた医療スタッフで多くの業務を扱うためには、デジタル技術による業務効率化が欠かせません。

しかし日本の医療現場では、デジタル化があまり進んでいないのが現状です。2020年以降の新型コロナウイルス感染症によって、デジタル化の遅れが浮き彫りとなったのは記憶に新しいところ。日本では、いまだにFAXを主な連絡手段とする医療現場が多いのです。

また、医療物資を統合的に管理・共有するオンラインシステムも確立していません。その結果、新型コロナウイルス感染症が影響をもたらした病床数の飽和状態を代表例として、医療機関・保健所間での情報共有が滞ったり、医療物資が適切に配分されなかったりするケースが生じたのです。こうした状況の変化に対応するためにも、DXによる業務効率化が必要不可欠となります。



2. 課題を解決する病院・医療におけるDXとは

課題を解決する病院・医療におけるDXとは

DXの取り組みによって業務効率化を実現できるため、医療現場において人材不足の課題解決につながることが期待されています。また新たなサービスの創出により、顧客満足度の向上も予測されます。医療現場にDXを取り入れることで、具体的には下記の4つが実現可能です。

  • オンライン診療
  • 医療情報の電子データ化
  • 予防医療の普及
  • 医療の研究開発への活用

ひとつずつ、順番に解説します。

オンライン診療

医療現場にDXを取り入れることで、オンライン診療が可能となります。オンライン診療とは、インターネットを通して離れた患者を診察できる仕組みのこと。患者はパソコンやスマートフォンにより、自宅にいながら診療の予約から会計までを行えます。処方薬を郵送してもらうことも可能。

オンライン診療により、身体的な事情で移動が難しい患者でも、手軽に診療が受けられるほか、医療スタッフが訪問診療などで移動する必要もなくなります。患者にとっても医療スタッフにとっても、診療のために生じるさまざまな負担を減らせるのが大きなメリットです。

医療情報の電子データ化

医療現場にDXを取り入れることで、医療情報の電子データ化が可能です。

紙を用いる従来のカルテでは、大量の診察情報を管理するために多くの手間がかかります。必要な情報をすぐに取り出せないばかりか、診療情報を取り違えるリスクさえあるのです。ミスが許されない医療現場では、医療情報の正確な取り扱いが課題といえます。

こうした課題を解決するために有力となるDXの取り組みが、電子カルテの導入です。電子カルテによって患者の医療情報をオンラインで取り扱えるようになり、紙のカルテに比べて管理コストを大幅に削減可能。また、必要な医療情報に正確・迅速にアクセスできるため、医療サービスの品質向上にもつながるでしょう。

予防医療の普及

医療現場にDXを取り入れることは、予防医療の普及にもつながります。前述のとおり、DXにより医療情報を電子データ化することで、医療情報のデータ活用が容易となるのです。AI(人工知能)を用いて膨大な医療情報を分析すれば、病気に関する様々な知見が得られるでしょう。

不明点の多い病気の前兆が明らかになれば、発症リスクを早期発見できます。患者の健康推進につながるのはもちろん、病気が進行してから発覚し、命を落とす患者を減らせるのです。また病状が重くなってからの対応では、多くの医療スタッフの労力を費やすこととなります。予防医療を実現すれば、医療スタッフの負担軽減にもつながるでしょう。

加えて、少子高齢化が進む日本では、医療費も年々増大しています。予防医療による早期発見で重篤化を防ぎ、また医療現場の負担を減らすことで、増大する医療費の抑制も期待できます。

医療の研究開発への活用

医薬品の研究開発における課題の解決にも、DXが有効です。

医薬品の研究開発には、多大な労力や費用がかかります。数年かけて試行錯誤したにもかかわらず、途中で研究開発を断念するケースも少なくありません。こうした研究開発にかかるコストを抑えるために、生産性向上が課題となっています。

そこで、AIを駆使したビッグデータ活用によりDXを実現すれば、遺伝子情報などの解析を効率的かつ高精度に行えます。生産性向上を実現することで、より費用対効果の高い研究開発が可能となるのです。患者としても、様々な新薬を安価に入手しやすくなるメリットがあります。



3. 病院・医療のDXを推進するために必要なこと

病院・医療のDXを推進するために必要なこと

結論として、これからの医療現場には、DXの取り組みが必要不可欠となるでしょう。医療現場でDXを実現するために、必要なことを把握しておく必要があります。具体的には、下記の3つです。

  • 目的の明確化
  • デジタルツール・システムの導入
  • セキュリティ対策

DXの取り組みを成功させるためには、開始時に目的を明確化することが大切です。また、DXはデジタル技術を中核とした取り組みのため、デジタルツール・システムの導入も欠かせません。それに伴って、各患者の個人情報はもちろん、社内情報もデータ化して取り扱うことになるため、セキュリティ対策も必須となります。それぞれについて、詳しく解説します。

目的の明確化

まずは、DXを実現する目的を明確にしましょう。病院ごとに抱えている問題や不足している点は違うため、それぞれどこが足りないのか現状把握したうえで目的を定め、それを達成するための各フェーズでの具体的な目標設定が必要です。目的や目標があいまいだと、どのような施策が必要なのかが見えてきません。また、DXを推進すること自体が目的となってしまい、効果的な施策が行えなかったという本末転倒になるケースも考えられます。

たとえば、「医療事務の業務効率化」が目的だとすれば、「医療事務スタッフの残業を前月比30%削減する」などの数値が、段階ごとの目標として挙げられます。このように目的を明確化することで、DXの取り組みにおける方針がぶれにくくなります。ただし、目的だけだと方向性しか分からず、かつハードルも高く感じてしまいます。そこで、目標を設定することによって何をすべきか明確にし、取り組みやすくするのです。

デジタルツール・システムの導入

DXの実現にあたって、ツール・システムの導入が必要不可欠です。ツールやシステムの種類は様々ですが、前述の電子カルテ以外では2つが代表として挙げられます。ひとつ目は「RPA」です。「RPA(Robotic Process Automation)」とは、パソコンの定型作業を自動化するソフトウェアです。主に医療事務における定型作業の手間やミスを、大幅に軽減できます。

2つ目は、「Web問診システム」です。「Web問診システム」とは、患者が診察前に記入する問診票をオンライン化できるシステムです。診察前の記入時間を短縮できるうえに、紙の問診票のコスト削減にもつながります。

これらのツールやシステムの導入は、一気に推し進めれば良いというわけではありません。使用する医療スタッフ一人一人が業務しながらでも、問題なく扱えるようにするため、段階を経て移行していくのが賢明です。下記の3ステップに沿って進めましょう。

  • ① デジタルパッチ(部分的な導入)
  • ② デジタルインテグレーション(既存の仕組みへの統合)
  • ③ デジタルトランスフォーメーション(新たな仕組みへ完全移行)

セキュリティ対策

DXを推進する上で、セキュリティ対策が重要となります。医療情報を電子データ化してオンラインでアクセスできるようになると、どうしてもサイバー攻撃のリスクを排除できません。患者や診療に関する重要な情報が漏洩する事態となれば、病院の信頼は失墜するでしょう。

厚生労働省は、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」を提示し、医療機関におけるサイバーセキュリティ対策の強化を求めています。以下のページで具体的な対策をご紹介していますので合わせてご参考ください。

医療機関のサイバーセキュリティ対策なら、閉域網での作業が得意なNetSupport

セキュリティ対策として性能の高いツールやシステムを選定することは重要ですが、同時に、医療情報をオンラインで取り扱う際のルールを厳格に定め、医療スタッフに周知することも必要です。システム・スタッフの両面からセキュリティ対策を行いましょう。



4. 病院のシステムサポート事例:「NetSupport」の場合

病院のシステムサポート事例:「NetSupport」の場合

DXの推進にあたって病院のシステム管理者が懸念として抱くのが、パソコンなどの機器管理です。病院でオンラインシステムを構築する上で、大抵の企業よりもサーバーやクライアントパソコンがどうしても増えてしまいます。多くの機器を限られた人材で扱うことになれば、人的コストも増大するでしょう。

こうした課題を解決するために、「NetSupport Manager」の導入をおすすめします。NetSupport Managerとは、職場における安全性に優れた多対多の接続ができるリモートコントロールソフトウェアです。リモート操作での保守を可能にする点から、電子カルテや電子処方箋システムのサポートに役立ちつつ、さらに院内向けの遠隔教育も可能になります。

また、電子カルテなどのシステムを構築・運用・保守する際に移動が不要となり、DXの推進におけるサポートとして大幅な省力化につながります。あるシステム開発会社では実際に、電子カルテシステムを構成するパソコンの管理にNetSupport Managerを使用している事例があります。

>> NetSupport Managerを詳しく見る



5. まとめ

DXで解決できる病院・医療機関の課題と導入に必要なこと

今回は、病院・医療機関でDXを取り入れるために必要な知識を一通りお伝えしました。DXとは、デジタル技術を活用することで、ビジネスを抜本的に変える取り組みです。DXを取り入れることで業務効率化を実現でき、病院・医療機関で深刻化する人手不足や業務過多を改善できます。

DXを推進するうえで、目的の明確化やセキュリティ対策、ツール・システムの導入が必要。ツールやシステムには様々なものがあるため、各医療現場のニーズに合わせて選定する必要があります。また、DXの取り組みにおいては、パソコンなどの機器管理も課題となります。

「NetSupport Manager」は「使いやすさ」を強みとしているソフト。リモート操作での保守を可能にする点から、電子カルテや電子処方箋システムのサポートに役立ちつつ、さらに院内向けの遠隔教育も可能になります。さらに、1ライセンスあたり2,129~3,458円と低価格で導入できます。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


ICT教育における課題や問題点とは
~ 解決・改善するための方法も紹介 ~

 > コラム > ICT教育における課題や問題点とは
~ 解決・改善するための方法も紹介 ~

ICT教育における課題や問題点とは
~ 解決・改善するための方法も紹介 ~

公開日:2021/10/25   更新日:2024/02/01


ICTとは「Information and Communication Technology」の略称で、日本語では「情報通信技術」を意味します。教育現場においても、導入が急速に進められている技術です。

この記事では、ICT教育の課題や問題点を解説します。主な改善策も紹介しますので、ICT教育の導入を進めていきたいと考えている方は、ぜひご一読ください。

【2023年最新版】
教育現場でのICT化が急がれる中、全国学力テストのCBT化が2024年から順次進められると決定しています。ICTに対応する学習環境を整えている方に向けて、CBT化のポイントをこちらのコラムでまとめています。あわせてご参考ください。

CBT化に向けた学習環境の構築方法とは?ICT教育の現状と課題も併せて紹介!


1. ICT教育とは

ICT教育

ICT教育とは、教育のデジタル化のこと。具体的な事例は、タブレットを使って授業を行う、プロジェクタを活用して図表を拡大するなどです。

本項では、ICT教育の必要性や現状を解説します。

ICTを活用した教育を文部科学省が推進

現在、文部科学省は、ICTを活用した教育を推進しています。

その背景は、2013年6月に閣議決定された「日本再興戦略」にて「2010年代に1人1台の情報端末による教育の本格展開に向けた方策を整理し推進する」と明言したことです。そのため文部科学省は、デジタル教材の開発や教員の指導力向上などに取り組んでいます。

ICT教育の目的は、教育分野の情報化を推進すること。具体的には、以下の実現を目指しています。

  • 分かりやすい授業
  • 学習の効率化
  • 個別学習・協働学習のサポート
  • 情報活用能力の向上
  • 教員の公務における効率化

これらの項目は、現代における教育現場の課題と言えます。児童、生徒だけでなく、教職員を取り巻く環境がより良いものとなるよう、ICT教員の推進が進められています。

さらに、2019年12月、文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」では、“学校のICT環境整備状況は脆弱かつ危機的な状況とし、2020年4月7日には萩生田文部科学大臣(当時)が、新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言を受け、GIGAスクール構想を早期実現するための支援などを積極的に推進すると発表しました。

出典:GIGAスクール構想について(リーフレット)GIGAスクール構想の実現へ

「GIGAスクール構想」とは端的に説明すると、“1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できる教育 環境を実現する構想”のこと。

関連記事リンク:オンライン授業にもつながるGIGAスクール構想とは~ 学校教育のICT化を実現するためのポイントを解説 ~

ICT教育の現状

文部科学省は、2021年8月時点で全国の公立小・中学校の96.1%が、パソコンやタブレットなどの端末を整備していると発表しています。以下の表が実際のデータを表したものです。

全ての児童生徒が学習者用端末を活用できる環境の整備状況(自治体等数)

※スマホで画像が見づらい場合は、こちらでご参照ください。

出典:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果

全国的に見ると、小学校・中学校ではICT教育の導入が進んでいることが分かります。

ただし、公立高校は自治体によって、端末の整備状況に差が見られます。以下の表は、整備状況を都道府県別に表したものです。


公立高校における端末の整備状況(見込み)について(都道府県別)

※スマホで画像が見づらい場合は、こちらでご参照ください。

出典:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果


すでに端末の導入が終わっているのは、11自治体のみ。また、費用を保護者負担にしている地域があり、公立高校のICT教育は都道府県によって方針が分かれているのが現状です。

◆【参考資料】文部科学省 GIGAスクール構想に関する各種調査の結果


2. ICT教育における課題・問題点

ICT教育における課題・問題点

ICT教育の導入を進める上では、知っておくべき課題や問題点があります。主に、以下4点です。

  • ICT機器の整備・導入の課題
  • 学校ごとのICT活用の差
  • 教員の負担やITリテラシーの問題
  • 子どもたちの安全性

各項目がなぜ課題となっていのか、具体的データを用いて説明します。

ICT機器の整備・導入の課題

2021年10月時点では、小中学生1人に対して1台の情報端末が、ほぼ行き渡っている状態です。しかし、ICT教育を行うには、端末を導入するだけでなく、インターネット環境の整備も行わなければなりません。

文部科学省は、2021年3月時点で無線LANの設備率は、平均48.9%であることを発表しています。さらに、地域によって差があることも課題です。設置率が最も高い徳島県は98.5%と高めですが、最も低い広島県では47.1%となっています。

◆【参考】文部科学省 令和2年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

学校ごとのICT活用の差

ICT教育の課題や問題点として、学校ごとにICT活用の差があることが挙げられます。

主な要因は、各学校に裁量がゆだねられていること。情報端末やインターネット環境が整備されたとしても、上手く活用していけるかどうかは、各学校の方針や取り組み方などによって異なります。

また、文部科学省が発表した「令和2年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」では、教員のICT活用指導力に差があることを発表しています。文部科学省が定める項目を9割以上満たしている自治体はいくつかありますが、中には5割にも満たない地域もあります。

学校ごとのICT活用の差は、今後解決しなければならない課題の1つです。

教員の負担やITリテラシーの問題

ICT教育を進めるにあたり、教員に負担がかかることや、上記のようにITリテラシーに問題があることも課題とされています。

その背景として、教師に機器活用について理解を深め児童・生徒へ指導をするために、時間がかかることが挙げられます。例えば、公立校でICT機器を十分に活用するには、教育委員会や教員同士の研修会を通じてICT教育の理解を深める必要があるので、多大な時間と労力をかけなければなりません。

さらに教員の業務量が多く、ICTに必要な知識を勉強する時間や、使いこなすための準備の期間を取ることが難しいことも要因です。文部科学省の「公立小学校・中学校等教員勤務実態調査研究」によれば、公立学校の1日の勤務時間の平均は、小学校教師が11時間15分、中学校が11時間32分です。この時間は、授業や授業準備をしているため、ICTについて勉強する時間を取りにくいことが問題視されています。

子どもたちの安全性

ICT教育を導入する上では、子どもたちの安全性にも問題があります。インターネットを活用することによって、教師や保護者の目が行き届かない場所で犯罪やトラブルに巻きこまれるケースがあるためです。

主なトラブル例は、以下の通りです。

  • SNSで知り合った人とオフラインで、犯罪に巻き込まれる
  • 投稿した書き込みや写真から、個人情報を特定される
  • 他人にIDとパスワードを教えてアカウントを乗っ取られる

ICT教育は学習をサポートするメリットがある一方、間違った使い方をすれば危険にさらされるという問題があります。子どもたちの安全を守るためには、生徒・児童のITリテラシーの向上と共に保護者への注意喚起が必要です。

◆【参考資料】総務省 インターネットトラブル事例集(2021年版)


3. ICT教育の課題の改善方法

ICT教育の課題の改善方法

ICT教育は、分かりやすい授業を実現できたり、教職員の公務における効率化を図ったりできます。しかし、導入にあたって課題があることも事実です。

本項では、課題別に改善方法を紹介します。主な解決策は以下の通りです。

  • <ICT機器の整備・導入の課題>
  • 専門業者の協力を得る
  • 無線LANやモバイルWiFiルーターの導入を進める
  • <学校ごとのICT活用の差>
  • 他校とICT活用について意見交換などの交流を行う
  • 学校単位で端末の利用や授業方針などを調整する
  • <教員の負担やITリテラシーの問題>
  • 教員の業務負担を減らしICTに必要な知識を身につける
  • ICT教育について講習会、勉強会を開催する
  • 教育に適切なソフトウェアを導入する
  • <子どもたちの安全性>
  • 児童・生徒向けにITリテラシー教育を行う
  • 保護者向けに子どものインターネット利用についての注意点を説明する

4. ICT教育には「NetSupport School」の利用がおすすめ

ICT教育には「NetSupport School」の利用がおすすめ

ICT教育を導入する際には、ワイドテックの「NetSupport School(ネットサポートスクール)」の利用がおすすめ。授業をサポートする機能が多数搭載されており、教職員が使いやすいように工夫しています。

本項では、NetSupport Schoolについて、以下の項目を解説します。

  • ICT教育で役立つ機能
  • ICT教育に利用をおすすめする理由

ICT教育の導入を円滑に進めたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ICT教育で役立つ機能

NetSupport Schoolには、ICT教育で役立つ機能が多数搭載されています。主な機能は、以下の通りです。

  • 複数生徒端末のデスクトップ画面一覧
  • テキストチャット・メッセージ機能
  • ウェブサイトのアクセス制御
  • リモートコントロール
  • キーボード・マウスのロック&画面ロック

その他にも、ICT教育において役立つ機能を用意しています。詳細については、こちらのページをご覧ください。

ICT教育に利用をおすすめする理由

NetSupport SchoolをICT教育に利用するのを推奨する理由は、以下の通りです。

  • ライセンスは買い取り型のため予算を立てやすい
  • 1ライセンスあたり2,129~3,458円低価格で導入できる
  • ICTを活用した授業をサポートする機能が豊富である
    ※遠隔授業をするには、VPNが必要となります

最大の特徴は、買い切り型であることです。一度購入すれば、永続的に利用できます。加えて費用は、月額や年額で発生しません。

NetSupport Schoolでは、年間サポートサービスをご用意しています。ご契約いただくことで、トラブルが起こったときでも安心して利用できます。年間サポートは、後から追加することも可能です。


5. まとめ

ICT教育には「NetSupport School」

ICT教育の導入は、学習を効率化や情報活用能力の向上など、様々なメリットがあります。

しかし教職員の負担になったり、学校ごとのICT活用のレベルに差があったりと、課題や問題点も見受けられます。このような課題を解決するためには、教職員の業務量の軽減や研修の機会を設けるなど、学校現場を取り巻く環境の改善が重要。

NetSupport Schoolは「使いやすさ」を強みとしている授業支援ソフト。テキストチャットやウェブサイトのアクセス制御など、ICT教育で役立つ機能が多数搭載されています。さらに、1ライセンスあたり2,129~3,458円と低価格で導入できます。

30日間の無料体験版を用意しているので、ぜひ一度利用を検討してみてください。


関連記事リンク:CBT化に向けた学習環境の構築方法とは?ICT教育の現状と課題も併せて紹介!



製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


テレワーク時のリモートツールの効果的な活用

 > コラム > テレワーク時のリモートツールの効果的な活用

テレワーク時のリモートツールの効果的な活用

公開日:2021/10/14   更新日:2024/02/01


テレワークで使えるリモートツールがあると聞きつつも、どのように活用すれば良いか想像できずに導入が遅れていませんか。この記事ではリモートツールを効果的に活用していくために知っておきたい、導入時のポイントやおすすめのツールなどを紹介していきます。

リモートツールは、セキュリティ効果や作業効率を向上させるのに重要なツールです。テレワークでの成果を上げるためにも、積極的にリモートツールを活用していきましょう。


1. テレワークで役立つリモートツールとは?

テレワークで役立つリモートツール

リモートツールとは、自宅や外出先で使う端末から、社内のパソコンを遠隔操作できるツールのことです。会社以外の場所にいても仕事ができるようになるので、テレワークなどでよく使われています。

インターネットで端末同士を繋ぐことで、離れた場所からのアクセスを可能にします。

リモートツールは、自宅などで使う端末と会社に置いたままにするパソコンの両方にソフトをインストールして設定を済ませるだけで、利用を始められます。有料・無料問わずあらゆる企業がリモートツールを提供しているので、自社の環境に合ったものを選びましょう。


2. テレワークでリモートツールを使う4つのメリット

テレワークでリモートツールを使う4つのメリット

テレワークでリモートツールを使うメリットは主に4つです。

  • 社内の端末を持ち出す必要がない
  • テレワークで使用する端末にデータが残らない
  • 端末のスペックが低くても快適に業務できる
  • 導入が簡単

1つずつ説明していきます。

社内の端末を持ち出す必要がない

リモートツールを使えば、社内の端末を持ち出すことなくテレワークをスタートできます。社内に端末を置いたまま、リモートツールで遠隔操作できるためです。

仮にリモートツールを導入することなくテレワークを始めると、社内のパソコンに特別なソフトがインストールされていた際に、その端末を社員が自宅に持ち帰らないと作業できない場合があります。

タブレット端末なら持ち帰りやすいですが、デスクトップのパソコンをテレワークのために動かすとなると大変な手間がかかるでしょう。

さらにリモートツールによる遠隔操作で不要な持ち出しの機会をなくすと、端末の紛失リスクを減らせます。社内システムに不正アクセスされたり、機密情報を抜きとられたりするトラブルを予防するのに効果的です。

テレワークで使用する端末にデータが残らない

リモートツールでテレワークをすると、自宅で使う端末にデータが残りません。

社内のパソコンの中身を遠隔で触れるので、私物の端末にデータを移し替えなくてもファイルなどを編集できるのです。

私物のパソコンは、データを編集するためのリモコンや、社内のパソコンの画面を映し出すモニターのような役割でしか使いません。

従業員が私物の端末にデータを保存することがなくなると、次のようなトラブルが起こりにくくなります。

  • 私物のパソコンにデータを残したまま盗難にあった
  • 端末を跨いだ作業により文字化けやファイルの破損が起きた
  • 家族や友人に誤ってデータを送信した

データを出し入れする回数が増えるほどに、情報漏洩やファイル破損のリスクが高まります。リモートツールで私物の端末にデータを一時保存するステップをなくし、テレワークでありがちなトラブルを防ぎましょう。

端末のスペックが低くても快適に業務できる

リモートツールを使ったテレワークでは、社内に置いてあるパソコンと同程度のスペックで業務できます。従業員の自宅にあるパソコンのスペックが十分でなくても作業しやすいでしょう。

テレワークのために従業員が自宅で使う端末を買い替えたり、機材を整えるための手当を支給したりする必要性がなくなります。

使い慣れた端末でも、スペックが不足すると作業で不便さを感じるものです。その点、スペックが問題にならなければ容量が大きい特殊なソフトでも効率的に作業できるでしょう。

導入が簡単

リモートツールを導入する手順は難しくありません。社内のパソコンと、テレワーク先で使うパソコンの両方にソフトをインストールするだけで、簡単に利用の準備が整うためです。

導入が簡単なので、専任のエンジニアを持たない中小企業でも、不安を感じることなくリモートツールの活用を始められます。専用の機能が入っていないパソコンでもリモートツールを導入すれば、特別な方法で機材を繋いだり、高いコストをかけたりせずにテレワークを実施できます。


3. テレワークでリモートツールを使う4つのデメリット

テレワークでリモートツールを使う4つのデメリット

テレワークで多くのメリットを得られるリモートツールですが、いくつかデメリットもあります。

  • 通信環境が悪いと業務が進みにくくなる
  • マルウェア(ウイルス)感染のリスクがある
  • 不正アクセスされる可能性がある
  • 端末の紛失や盗難で情報漏洩が起こる

導入後にトラブルが起きないよう、本項でリモートツールのデメリットも確認しておきましょう。

通信環境が悪いと業務が進みにくくなる

通信で社内と自宅のパソコンを繋ぐため、通信環境によっては業務が進みにくくなることがあります。回線で通信障害が起きていたり、混雑していたりすると、通信速度が落ちてしまうのです。

通信環境が悪いと、リモートツールを使っていても次のような不便さが生じます。

  • 容量の大きな資料をなかなか読み込めなくなる
  • 社内のパソコンの動きが手元に伝わるまでに時間がかかる
  • Web会議などリアルタイム性が求められる作業が滞る

最悪の場合、通信環境の悪さが原因でテレワークによる生産性の低下を引き起こすことがあるので注意しましょう。

マルウェア(ウイルス)感染のリスクがある

リモートツールで使う端末がマルウェア(コンピューターウイルス)に感染するリスクがあります。私物の端末にリモートツールを導入する場合、会社のパソコンのように十分なマルウェア対策ができているとは限りません。

マルウェアに感染する原因の例は次の通りです。

  • 従業員が怪しいサイトにアクセスする
  • 正体のわからないメールやファイルを開く
  • 家庭内のネットワークで他のパソコンが感染したマルウェアを拾う

マルウェアに感染すると、社内の重要な情報が外部に流出したり、取引先企業にも被害を拡大させたりしてしまうので注意しましょう。

不正アクセスされる可能性がある

リモートツールを使ったからといって、不正アクセスを100%防げるとは限りません。不正アクセスを受けると、自社の経営に関する内容だけでなく、従業員の個人情報や取引先の機密事項まで流出する恐れがあります。

VPNなどセキュアな通信に対応したり、セキュリティ対策に重点を置いたリモートツールを選んだりして、不正アクセスの入り口を減らす意識を高めましょう。

端末の紛失や盗難で情報漏洩が起こる

セキュリティ効果の高いリモートツールを導入しても、端末の紛失や盗難による情報漏洩が起こるリスクがあります。紛失や盗難により悪意ある人の手に端末が渡ると、リモートツールを悪用して社内のパソコンの中身を覗かれる可能性があるためです。

端末やリモートツールを起動するのに必要なIDなどを推測されると、外部の人間でも簡単に社内のパソコンを操作できてしまいます。

カフェなどからテレワークをする際には席を立つたびにパソコンをしまったり、紛失した端末の場所を位置情報から辿るソフトを導入しておいたりして、紛失・盗難による情報漏洩の脅威から身を守りましょう。


4. リモートツールを効果的に活用するためのポイント

リモートツールを効果的に活用するためのポイント

リモートツールを効果的に活用するには、次のポイントを意識することが重要です。

  • 従業員のセキュリティ教育を徹底する
  • VPNを導入する
  • 社内のシステムを停止させない
  • リモートツールで使う端末のセキュリティを高める
  • 覗き見を防止する
  • アクセスログを記録する
  • リモートソフトでできる操作の範囲を決める

これらのポイントを工夫し、リモートツールのセキュリティをさらに高めていきましょう。それぞれ詳しく解説していきます。

従業員のセキュリティ教育を徹底する

リモートツールの運用やテレワークを本格的に開始する前に、従業員教育を徹底しましょう。

社内で研修を開いたり、資料を配布したりして次のような内容を伝えるのです。

  • リモートツールへのアクセス情報を適切に管理する
  • 端末を紛失したり盗難されたりしないよう対策する
  • 不審なサイトやファイルの閲覧に注意する
  • 疑問や問題点があったらすぐに上司へ相談する

リモートツールを導入しても100%安全だとは言い切れません。安全性を高めるため、従業員1人1人の意識を改善してもらうことが重要です。

VPNを導入する

リモートツールをVPN環境下で使用することで、不正アクセスの被害を受けにくいよう対策できます。VPNとは、安全なテレワークを実施するために活用される通信技術のことです。

会社のサーバーと自宅のパソコンを仮想のトンネルで守りセキュリティ効果を高める「トンネリング」や、仮想トンネルで行き来するデータを読み取られにくいよう対策する「カプセル化」と「暗号化」などがVPNの強みです。

VPNは、VPN機器(ルーター)を用意して端末などの設定を行うことで、環境を整えられます。セキュリティ効果をより高めるため、リモートツールと合わせて導入することを検討してみてください。

◆以下の記事で、VPNのメリット・デメリットや導入方法について解説しています。詳しく知りたい方は、ぜひ一緒にご確認ください。
リモートアクセスでよく聞くVPNとは?

社内のシステムを停止させない

リモートツールを活用する際は、社内のシステムを停止させないようにしてください。社内のパソコンが動いていなければ、テレワーク先から遠隔操作できなくなってしまうためです。社内のパソコンにいつでもアクセスできるよう、常にシステムを稼働させておく必要があります。

事情があって社内のパソコンを定期的に休ませたい場合は、電源の操作にも対応したリモートツールを導入しましょう。

リモートツールで使う端末のセキュリティを高める

テレワークでは、従業員側が使う端末でもセキュリティを高めることが大切です。

端末のセキュリティを高めるには、次のような対策が効果的です。

  • マルウェア(ウイルス)対策ソフトを導入する
  • インターネット閲覧時にフィルタリングソフトを導入する
  • OSを最新の状態に保つ
  • アプリケーションを増やす前に管理者へ申請する

また、端末を不正に改造し非公式の機能を解放する行為も、セキュリティで脆弱性を生む原因になります。従業員の私物を使う際にも、協力を呼びかけて対策してみてください。

覗き見を防止する

カフェやコワーキングスペースでのテレワークを許可している会社では、覗き見を防止する工夫も必要です。リモートツールを使っていても、周りからの覗き見による情報漏洩は防げません。

取引先との重要な契約内容や、リモートツールへアクセスするためのIDなどを覗き見されると、甚大な被害に繋がります。覗き見されないように対策するための行動の例は次の通りです。

  • 背中側が壁になっている席を選ぶ
  • 覗き見防止フィルターを使う
  • 重要な内容が書かれている箇所は文字色を変えて読みにくくする
  • 端末や資料から会社のロゴを外す

外出先でのテレワーク時に気をつけるべき点を従業員にも共有しておきましょう。

アクセスログを記録する

リモートツールへのアクセスログを記録しておくと、トラブル発生時に関わった可能性がある従業員をスピーディに探せるようになります。いつ誰がアクセスしたのかを分析することで、不正な編集やデータの削除が行われた際に原因を追求しやすくなるのです。

トラブルへの対応策としてログを記録しているということを従業員に周知でき、不正行為を抑制する効果も期待できます。ログの管理ができるリモートツールを選んだり、個別に記録システムを導入したりすることでアクセスログを残せます。

リモートソフトでできる操作の範囲を決める

リモートツールソフトでできる操作の範囲を決めておくことをおすすめします。重要なデータを誤って削除したり、人為的な情報漏洩が起こったりするのを防ぐためです。

誰がどこにアクセスできるのかや、どこまで編集を許可するのかなどを決め、権限を設定しましょう。例えば、会社のパソコン(リモートPC)から自宅パソコン(ローカルPC)へのファイル転送を禁止することは、情報漏洩や会社へのマルウェアの混入を防ぐ手段として有用です。

リモートツールの利用開始時に決めた操作範囲は、定期的に見直すことが肝心です。見直しを怠ると、すでに退職したり部署を異動したりした従業員の登録情報が残り、データの不正な持ち出しが起こる原因となるので注意しましょう。


5. テレワークでリモートツールを導入するなら「NetSupport Manager」がおすすめ

テレワークでリモートツールを導入するなら「NetSupport Manager」

テレワークで使うリモートツール選びで迷ったら、ワイドテックが提供する「NetSupport Manager」の導入をおすすめします。

本項では「NetSupport Manager」の特徴やメリットを、次の5つの視点から解説していきます。

  • コミュニケーションがとりやすい
  • 信頼できる接続のみを許可できる
  • 操作履歴を録画で残せる
  • 暗号化によりデータの機密性がアップする
  • 様々な端末でツールを使える

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションがとりやすい

「NetSupport Manager」では、従業員同士で活発にコミュニケーションを取れるようなポイントがいくつかあります。例えば、チャットやホワイトボード機能を使えば、テレワークをしながらも距離を感じることなく業務できるのです。

テレワークの課題の1つに、従業員同士で顔を合わせる機会が減ってしまうことが挙げられます。テレワークにありがちなコミュニケーションの不便さを解消できる「NetSupport Manager」なら、テレワークでも活発に意見を出し合いながら業務を進められるでしょう。

信頼できる接続のみを許可できる

信頼できる接続のみを許可できるので、不審なユーザー・場所からのアクセスを防げます。

事前に登録したIPアドレスや、アカウントを持つユーザーのみが接続できるように設定できる機能があるので、不正アクセスを予防可能です。接続できる条件を絞り込むことで、端末を紛失したり盗難されたりしても、不正アクセスを受ける確率が下がります。

操作履歴を録画で残せる

「NetSupport Manager」内の操作履歴を録画で残し、必要な時に再生できます。ログだけが残るよりも、操作状況を録画しておけたほうが、トラブル発生時に作業当時の状況を振り返りやすいです。

データを誤って削除した際や、ツールを介して不正な動きがあった際に、原因を探すのに役立ちます。

暗号化によりデータの機密性がアップする

暗号化により、データの機密性がアップします。暗号化とは、データに変換処理を施して全く違う形状に書き換える仕組みです。

従業員の自宅から会社までの通信で、データの中身が外部から覗かれないようになります。情報漏洩やID流出による不正アクセスを防ぐためにも、暗号化はリモートツール側でも対策しておきましょう。

様々な端末でツールを使える

「NetSupport Manager」は、様々な端末からツールを利用できます。「Windows機器にのみ対応」「スマートフォンでは利用不可」というような使用する端末による利用制限がなくなるので、仕事を円滑に進められます。

社内のパソコンと同じモデルでなくても業務できるため、従業員の私物でもテレワークを進められます。私物を使うのにセキュリティ対策は必要ですが、端末を支給する手間を省けます。


6. まとめ

テレワーク時のリモートツールの効果的な活用

リモートツールを使えば、社内に置いてあるパソコンを遠隔操作する仕組みでテレワークを始められます。社内のパソコンそのものを自宅に持ち帰る必要がなく、離れた場所からでも仕事を進められることがメリットです。

コロナ禍でも従業員が安心して日々の仕事に励めるよう、リモートツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「NetSupport Manager」では、テレワークで気になる情報漏洩や不正アクセスを対策する、あらゆる機能を搭載しています。初めてリモートツールを導入する会社でも安心できるよう電話やメールによるアフターフォローも提供していますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。


リモートアクセスでよく聞くVPNとは?

 > コラム > リモートアクセスでよく聞くVPNとは?

リモートアクセスでよく聞くVPNとは?

公開日:2021/08/30   更新日:2024/02/01


リモートアクセスでよく聞くVPNとは

リモートアクセスを活用したいけれど、VPNの意味が分からず困っている方は多いのではないでしょうか。

仕組みを正しく理解していないと、せっかく導入したVPNやリモートアクセスで、思うような成果を挙げられません。

そこでこの記事では、リモートアクセスに必要なVPNの仕組みや、導入によりセキュアな通信が可能となる理由について解説していきます。

よりセキュリティ面を重視し、情報漏洩などの事故が起こりにくい環境でリモートアクセスを進めたい方は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。


1. リモートアクセスで使われるVPNとは?

リモートアクセスで使われるVPNとは

リモートアクセスでよく聞くVPN(Virtual Private Network)とは、既存のネットワークの中に、プライベートなネットワークを別に作る技術のことです。直訳すると「仮想私設通信網」となります。

安全なリモートアクセスを実現するための仕組みの1つとして、よく活用されています。限定的なユーザーだけが使える仮想のプライベート回線で、自分専用のネットワークを使っているような感覚で通信できることが特徴です。

カフェなどで提供されているフリーWi-Fiでは、情報を抜き取られたり、第三者がなりすましたアクセスポイントだと気づかず接続してしまったりするリスクがあります。喩えるなら、フリーWi-Fiで通信し重要なデータをやりとりするのは、自分の身を守ることなく生身で高速道路を歩くような状態です。

VPNであれば、このような危険を避け安全性の高い通信が可能となります。


2. リモートアクセスで使われるVPNの種類

リモートアクセスでよく使われるVPNには、2つのタイプがあります。

  • IP-VPN
  • インターネットVPN

それぞれの通信の特徴を解説していきます。

IP-VPN

IP-VPNは、通信事業者が提供する閉域網で仮想ネットワークを作る方法です。閉域網とは、インターネットには直接的に繋がっていないネットワークを意味する言葉です。
閉域網を利用したIP-VPNでは、限られたユーザーと限られた拠点間のみを接続しています。

導入するには、通信事業者と契約し、比較的高額な利用料金を支払う必要がありますが、VPNの機器を購入する必要はありません。

インターネットVPN

インターネットVPNは、通常のインターネット回線内に仮想的なトンネルを作って通信する技術です。インターネットの環境が整っていれば、VPNルーターなどの機器またはVPNサーバーソフトウェアを使って自社導入できます。ソフトウェアには、費用の掛からないものもあります。

最初の機器購入やインターネット接続料以外に追加で発生する費用がなく、低コストで運用できることが、インターネットVPNのメリットです。逆に通信の品質や安全性については、IP-VPNのほうが優れています。


3. インターネットVPNで安全性の高い通信ができる3つの理由

インターネットVPNで安全性の高い通信ができる3つの理由

IP-VPNでは、インターネットに直接繋がることがない閉域網を活用しているため、セキュリティの高い通信が可能です。

もう一方のインターネットVPNでは、次の3つの仕組みで安全性の高い通信を実現しています。

  • トンネリング(仮想トンネル)
  • カプセル化
  • 暗号化

トンネリング(仮想トンネル)

インターネットVPNでは、トンネリングでデータを守っています。トンネリングとは、会社のサーバと自分のパソコンまでの通信が、仮想のトンネルで守られている状態のことです。

トンネリングで守られている通信経路であれば、外部から侵入される可能性を低減できます。

インターネット回線を導入する際に見かけるIPv4、IPv6、PPPoEなどの規格もトンネリングの手法の一種です。

カプセル化

トンネリングだけでは、トンネルに侵入されるリスクが0%になるわけではありません。そこで仮想トンネルの中を通るデータを、さらに守る仕組みがカプセル化です。

カプセル化は、仮想トンネル内を行き来するデータを、別の通信プロトコルで包んでいる状態です。通信プロトコルとは通信の規格やルールを指しています。
カプセル化で使用するプロトコルは、通信するデータを会社内の環境で使われているように見せかける役割があります。

暗号化

VPNではカプセル化が解けないように、暗号化の仕組みを用いて通信の安全性をさらに向上させています。暗号化の手法は、秘密鍵暗号化方式と公開鍵暗号化方式の2種類です。

秘密鍵暗号化方式は、データの送受信をする2人が同じ鍵を持つ仕組みです。2人だけが持つ鍵なので、他の人からは中身を覗けません。しかし2人が離れた位置にいると、鍵の情報を伝える途中で、第三者に情報が漏れる可能性があります。

もう一方の公開鍵暗号化方式は、誰でも使える公開キーと、持ち主だけがつける秘密キーをセットで使う方式です。

現在のVPNではデータの送受信では秘密鍵暗号化方式、鍵に関するやり取りは公開鍵暗号化方式と、2つの手法を組み合わせてセキュリティ効果を高めています。


4. リモートアクセスにおけるVPNの注意点

リモートアクセスにおけるVPNの注意点

リモートアクセスでVPNを導入する際は、次の3つの注意点に気をつける必要があります。

  • 情報漏洩が絶対に起こらないわけではないこと
  • 通信速度が遅い場合があること
  • コストがかさむ場合があること

各注意点について解説していきます。

情報漏洩が絶対に起こらないわけではない

VPNは安全性が高い通信技術ですが、情報漏洩が絶対に起こらないというわけではありません。

ソフトウェアやVPN機器の脆弱性を狙ったハッキング被害に遭ったり、リモートアクセスに使うデバイスがマルウェア(ウィルスなど)に感染したりするリスクがあるためです。過去には官公庁や大手電機メーカーといった大きな組織でさえも、VPNを使った通信環境で情報漏洩が起こっています。

VPNさえ導入すればセキュリティ対策は完璧であるという思い込みは、大変危険です。

通信速度が遅い場合がある

インターネットVPNでは、公衆のインターネット回線を使った通信で、速度が遅い場合があります。
満足のいく通信速度が出ない理由としては、主に以下の4点が挙げられます。

  • 多くのユーザーが同じページを閲覧しているためデータ転送量が増える
  • 回線を利用するユーザーが増え、暗号化による通信量が膨らむ
  • データサイズが大きなサイトを開こうとしている
  • MTU(データ転送量の上限)を調整できていない

通信速度が遅いと、データの受け渡しをスムーズに終えられなかったり、Web会議の映像や音声が乱れたりする原因になります。

通信速度の問題で仕事が滞れば、社内のハイスピードな通信に慣れている従業員は、リモートアクセスへの不便さを感じてしまうかもしれません。

コストがかさむ場合がある

VPNを導入すると、コストがかさむ場合があります。

VPN機器(ルーター)には、最大接続数を増やしたりセキュリティを向上させたりするなどの目的で様々な機能が備わっています。
これは、高機能な機器であるほどコストが高くなる傾向にあります。

機能が多いに越したことはありませんが、業務内容や従業員規模に比べてオーバースペックすぎる機器を導入すると、投入したコストが空振りとなるでしょう。


5. リモートアクセスでVPNを導入する方法

リモートアクセスでVPNを導入する方法

自社のリモートアクセスでVPNを導入する方法について、簡単に紹介していきます。主な導入ステップは次の3つです。

  • VPN機器(ルーター)を用意する
  • VPN機器やデバイスの準備を行う
  • デバイスをVPNに接続する

ご紹介する手順が難しく感じた場合は、VPN構築代行を行なっているサービス業者に依頼する方法もおすすめです。

VPN機器(ルーター)を用意する

VPNに対応した専用のルーターを用意します。支社や工場を抱えていて、データの送受信を行う場所が複数ある場合は、各拠点に機器を設置することになります。

ファイヤーウォール(セキュリティ機能)が搭載されていたり、自社の従業員数に対応できる通信機能を持っていたりする機器を選ぶことが重要です。
同時接続台数の多い大規模な組織では、ルーターの負荷への影響を考えて、ファイヤーウォールはルーターと別途に用意した方がよい場合もあります。

容量や接続台数に余裕を持って、機器のスペックを選ぶようにしましょう。

VPN機器やデバイスの準備を行う

準備したVPN機器の設定をしていきます。設定する主な項目は次の3つです。

  • プロトコル(通信の規格)
  • ユーザー情報
  • 接続を許可するIPアドレス

ユーザー情報では、ユーザー名やパスワードを任意で決めていきます。アクセスを許可されたユーザーであるか識別するためです。

外出先や自宅で使用するデバイスにはクライアントソフトをインストールします。ほとんどのパソコン・スマートフォンはVPN接続が可能ですが、対応状況を事前に確認しておくと安心です。

デバイスをVPNに接続する

あらかじめ決めておいたユーザー名やパスワードを使って、VPNに接続します。標準の機能でVPNを使えるデバイスであれば、ネットワーク設定から簡単に設定できるでしょう。

Windowsでは「Windows」のアイコンから「ネットワークとインターネット」を開いて設定します。MacBookをお使いの方は、システム環境設定から「ネットワーク」で利用したいVPNサービスを選んで設定しましょう。


6. リモートアクセスでVPNを利用する際のポイント

リモートアクセスでVPNを利用する際のポイント

リモートアクセスでVPNを利用する際は、次の3つのポイントが重要です。

  • 複数のVPNを比較した上で導入する
  • 従業員教育を徹底する
  • 最新のOSやセキュリティソフトを使う

それぞれ理由とともにお伝えしていきます。

複数のVPNを比較した上で導入する

VPNを導入するにあたり、複数のサービスを比較することが重要です。VPNサービスにより、次のような点に違いがあります。

  • 通信速度
  • 対応デバイス
  • セキュリティ性能
  • 通信方式

自社で想定する使い方で十分なパフォーマンスを発揮できるか、複数社を比較して最適なサービスを選ぶようにしてください。

従業員教育を徹底する

VPNでリモートアクセスを始める前に、従業員教育を徹底しましょう。VPNで優れた通信環境を構築しても、従業員の誤操作や悪意ある行動による情報漏洩は防げません。

セキュリティ対策の重要性や、ネットリテラシー・コンプライアンスへの認識を再確認しておくと効果的です。

マニュアルを渡したり研修を開いたりして、従業員と危機意識を共有することをおすすめします。

最新のOSやセキュリティソフトを使う

VPN接続を実施する端末では、OSやセキュリティソフトを最新の状態に保っておきましょう。万が一情報漏洩のリスクに直面した際に備えておくためです。

OSやセキュリティソフトは、更新のたびにセキュリティ機能や細かな不具合を改善しています。OSやセキュリティのバージョンが古いと不正アクセスや情報漏洩の原因になるので、最新版へのアップグレードを忘れないようにしてください。


7. リモートアクセスでVPNを導入するなら「NetSupport Manager」がおすすめ

リモートアクセスでVPNを導入するなら「NetSupport Manager」がおすすめ

VPNを使ってリモートアクセスを行う際は、リモートコントロールソフトを活用しましょう。リモートコントロールソフトとは、離れた場所にあるパソコンを遠隔で操作するためのツールです。

社内に置いてあるパソコンの画面をリモート先で取得し、まるでそのパソコンを直接操作しているかのような感覚で仕事を進められます。

中でもワイドテックの「NetSupport Manager」は、世界中から高い評価を集めているリモートコントロールソフトです。海外では金融機関や軍などでも導入されているほどの信頼性を誇っています。

こちらでは、VPN環境でも使えるワイドテックの「NetSupport Manager」の特徴を紹介します。

  • セキュリティ対策が万全なので業務への安心感が増す
  • 買い切り型で利用でき、長期的に使うほどお得な料金になる
  • 年間サポート契約で、アフターフォローを受けられる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

セキュリティ対策が万全なので業務への安心感が増す

「NetSupport Manager」では、30年かけて培ってきた研究・開発の成果により、安全性の高いリモートアクセスを実現しています。

提供しているセキュリティ対策の例は次の通りです。

  • 操作履歴を記録して保存
  • アクセスが切断されたらシステムを自動的にログアウト
  • 登録外の機器からのアクセスを拒否

VPNによる対策に加えて、リモートアクセスソフト側で二重にセキュリティを強化できるのです。「NetSupport Manager」の導入で、よりセキュアで情報漏洩のリスクが少ない環境で業務できます。

買い切り型で利用でき、長期的に使うほどお得な料金になる

「NetSupport Manager」の料金は買い切り型です。導入時にお支払いをしていただくだけで、毎月の固定費をかけずに利用できます。ソフトを使える期間の制限はありません。

サブスクリプション型のサービスでは、リモートアクセスをしない時期でも費用がかかってしまいます。しかし「NetSupport Manager」なら固定費はかからないので、長期的に使うほどにコストが安くなります。

年間サポート契約で、アフターフォローを受けられる

「NetSupport Manager」では、年間サポート(保守)契約への加入により、電話やメールによるアフターフォローが受けられるので、ソフトの導入後に分からないことがあっても安心です。

さらに、年に数回の無償アップデートでは、ソフトを最新の状態に更新し、新OSに対応したり不具合を改善したりできます。リモートアクセスを導入するにあたり万全な状態を保てることは大きなメリットです。


8. まとめ

導入実績が豊富なリモートコントロールソフトを選ぶなら「NetSupport Manager」がおすすめ

リモートアクセスでよく耳にするVPNとは、安全性の高い通信を実現する技術のことです。ネットワークの中に仮想の通信網を作ることで、外部から不正アクセスされたり、情報漏洩が起きたりするリスクを減らせます。

VPN環境で使えるリモートコントロールソフトも併せて活用し、セキュアなリモートアクセスを実現しましょう。

導入実績が豊富なリモートコントロールソフトを選ぶなら「NetSupport Manager」がおすすめです。世界90ヶ国・1,700万台を超える導入実績で、セキュアな業務をサポートしています。

[30日間の無料体験版]で、ぜひ一度使い心地をお確かめください。


製品版と同じ機能を30日間自由にお試しいただける「無料体験版」を公開しています。
お気軽にダウンロードしていただき、設定や操作方法をご確認ください。